改訂新版 世界大百科事典 「沈降分離」の意味・わかりやすい解説
沈降分離 (ちんこうぶんり)
gravity separation
広義には,重力,遠心力あるいは静電力の作用により流体中に分散浮遊している固体または液体の小さな粒子が,底部に沈んで分かれる現象の総称であるが,通常は,重力により液体中に懸濁する固体粒子群を沈降させ液体と分離する方法をいう。沈降分離は目的により,粒子の大小を分ける分級,密度の異なる粒子の分離選別,粒子と液体の分離に分類される。粒子と液体の分離はさらに,液体中の少量の固体粒子群を沈積させて固体濃度を高めることを目的とする沈降濃縮と,粒子を沈降させて粒子を含まない上澄み液を得るのを目的とする清澄化に分けられる。
液体中に分散する粒子は粒子の大きさ,形,液体と粒子との密度差,液体の粘度,粒子の液中濃度などにより沈降速度が変化し,粒子密度が同一なら大きな粒子は小さな粒子より速く落下するので,粒子の大小を分けることができる。この現象を利用する装置が湿式分級器で,沈みやすい大きな粒子を槽底部から取り出し,沈みにくい微小粒子を溢流(いつりゆう)とともに槽外へ排出させる。密度の異なる鉱石の選別には,密度の大きな重液中での干渉沈降速度の差を利用する比重選鉱法が用いられる。沈降槽中で液体中に含まれる固体粒子群を沈降させると,槽底に濃厚な粒子沈積スラッジ層,上方に粒子を含まない上澄み液の層を生じ2層に分かれる。この現象を沈降濃縮と呼び,これを連続的に行う装置がシックナーである。上澄み液を得ることを主目的とする装置を清澄器と呼んで区別することもあるが,同じ現象として考えることができる。重力を利用する沈降分離装置はほとんど動力を要しないので運転費は低廉であり,固体含有量の少ない原液を大量に扱うときの前処理工程として沈降により固体の大部分を分離して,あとの工程の処理量を減らすのに適しており,鉱業,海水からの酸化マグネシウム回収やアルミナ製造のような化学工業プロセス,固体洗浄,上水や下水あるいは排水処理などに広く用いられる。
→沈降
執筆者:渡辺 治夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報