日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖縄記念公園」の意味・わかりやすい解説
沖縄記念公園
おきなわきねんこうえん
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部町(もとぶちょう)および那覇市(なはし)に位置する国営公園。海洋博覧会地区(通称、海洋博公園)と首里(しゅり)城地区(通称、首里城公園)からなる。海洋博覧会地区は沖縄国際海洋博覧会(1975年7月~1976年1月)を記念して1975年(昭和50)に事業開始、1976年に開園した沖縄海洋博覧会記念公園を継承したもので、都市計画決定面積77.2ヘクタール、うち開園面積71.8ヘクタール。首里城地区は1986年に沖縄日本復帰記念事業の一環として城壁、城門の復原工事が始められた国指定史跡の首里城跡で、正殿も復原された(2019年の火災で主要施設が焼失。復原工事が進められている)。都市計画決定面積4.7ヘクタール、開園面積4.7ヘクタール。両地区は1987年に国営沖縄記念公園として統合された。海洋博覧会地区は沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館や海洋文化館、熱帯ドリームセンターなどが整備されている。首里城地区は1992年(平成4)に一部が供用され、2019年(平成31)に全面開園した。2000年(平成12)に首里城跡が世界遺産(文化遺産)に登録された(登録名は「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」)。
[編集部]