沖美(読み)おきみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖美」の意味・わかりやすい解説

沖美
おきみ

広島県南西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった旧町名(沖美町(ちょう))。現在は江田島市(えたじまし)沖美町地区。旧沖美町は1956年(昭和31)三高(みたか)、沖の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)安芸(あき)郡江田島町、佐伯郡大柿(おおがき)、能美(のうみ)の各町と合併、市制施行して江田島市となった。瀬戸内海能美島北西部(西能美島)と大黒神(おおくろかみ)島、大奈佐美(大那沙美)(おおなさび)島などからなる。西能美島の北端の三高港から広島市まで船で約30分の距離にあり、広島市への通勤・通学者も多い。集落も耕地も島の斜面にあり、ミカン、野菜、花卉(かき)を栽培する。またカキ養殖、ヒラメやタイ漁なども行い、ナマコは県生産の60%を占める。本土から進出した中小工場や別荘地もあるが小規模。島の西側の入鹿海岸(いるかかいがん)には人工浜がつくられ、海水浴場としてにぎわう。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「沖美」の意味・わかりやすい解説

沖美[町]【おきみ】

広島県南西部,能美島西部の佐伯郡の旧町。花卉(かき)を中心に,柑橘(かんきつ),野菜栽培の複合経営を行う。沿岸漁業と煮干イワシ製造,カキ養殖,花コウ岩採石も行われる。広島市への通勤者が増加。2004年11月安芸郡江田島町,佐伯郡能美町,大柿町と合併し市制,江田島市となる。27.57km2。4119人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖美」の意味・わかりやすい解説

沖美
おきみ

広島県南西部,江田島市西部の旧町域。広島湾にある西能美島 (→能美島 ) の西半部を占める。 1956年三高村と沖村が合体して町制。 2004年江田島町,能美町,大柿町の3町と合体して江田島市となった。花崗岩からなり,古くから石材産出。ミカンや電照菊などの花卉栽培,沿岸漁業やカキ養殖もみられる。広島市の造船所へ専用通勤船が通うほか造船関連の鉄工団地が立地する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沖美」の意味・わかりやすい解説

沖美 (おきみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android