中国中部、湖北(こほく)省中部南寄りにある荊州(けいしゅう)市の市轄区。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流の北岸に位置する。人口44万2625(2013)。もとは江陵(こうりょう)県に属する鎮(地方商業中心の町)であったが、1949年に市となり、1994年荊沙市(1996年荊州市と市名変更)の成立に伴いその一区となった。水陸の交通が便利で、長江の重要な河港の一つであり、江漢(こうかん)平原(湖広平野北部)屈指の物資集散地である。中華人民共和国成立後、紡織、機械、電子、化学、食品加工などの工業が発展している。史跡として楚(そ)の霊王(在位前540~前529)の行宮(あんぐう)・章華台(しょうかだい)の跡といわれる章華寺や万寿宝塔などがある。
[河野通博・編集部 2017年8月21日]
中国,湖北省の中部南寄り,長江(揚子江)の北岸の商工業都市。江陵の外港として古くより発達した。古名を沙頭市と呼び,唐・宋ごろから沙市として広く知られるようになった。長江の航運のほか,便河運河により漢口に達し,北は水路沿いに漢水と連絡でき,南は虎渡河経由で洞庭湖に通じ,江漢平原中部の物資集散地として重要な地位を占め,小漢口とも呼ばれる。太平天国の乱で湖北東部が戦場となると,四川からの船はここで止まったためにぎわった。1896年(光緒22),下関条約により開港され,日本が租界地を設けた。解放後,紡績,冶金,機械,化学,食品加工等の工業が発展した。対岸に長江の洪水を調節する荆江分洪区が設けられた。
執筆者:林 和生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新