中国中部、湖北(こほく)省中南部の地級市。かつてはここを江陵(こうりょう)といった。沙市(さし)など2市轄区、江陵など3県を管轄し、3県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口658万5000(2014)。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流部北岸に位置し、春秋時代は楚(そ)の都として栄え、以後は長江の港として発達した。1994年に沙市市とその周辺地区(江陵県など)が合併、荊沙(けいしゃ)市となり、1996年荊州市と改称された。最大の産業は農産物の加工業で、2014年、本市初の1000億元産業となった。2012年開通の漢宜線(漢口(かんこう)―宜昌(ぎしょう))が通る。荊州古城、楚紀南(きなん)城遺跡(前漢初期の江陵鳳凰山(ほうおうざん)漢墓が発見された)など史跡も多い。
[唐 琳 2017年8月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「チヤンリン(江陵)県」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...