改訂新版 世界大百科事典 「河上彦斎」の意味・わかりやすい解説
河上彦斎 (かわかみげんさい)
生没年:1834-71(天保5-明治4)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
幕末尊攘(そんじょう)派の志士。熊本藩の下級武士。別名高田源兵衛(こうだげんべえ)、維新後は玄明。小森貞助の子、河上源兵衛の養子。1862年(文久2)上京して尊王攘夷(じょうい)運動に奔走する。翌年藩選出の御親兵となって朝廷の警衛に従事。この年三条実美(さねとみ)らの七卿(しちきょう)落ちに際し七卿を警固して下り、長州藩に居住する。64年(元治1)公武周旋を図る佐久間象山(さくましょうざん)を、開国論者として京都三条木屋町で同志とともに暗殺した。この後長州藩に属し鴻城(こうじょう)軍幹部として活躍するが、やがて帰藩し投獄される。68年(明治1)出獄して明治政府に任官するが、ほどなく辞任し、長州藩脱隊騒動主謀者をかくまった罪で71年12月東京で死刑に処せられた。
[広田暢久]
(三澤純)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...