河井荃廬(読み)かわいせんろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河井荃廬」の意味・わかりやすい解説

河井荃廬
かわいせんろ
(1871―1945)

篆刻(てんこく)家、書画鑑識家。京都生まれ。名は初め得、のち仙郎と改めた。当時としては新傾向であった浙派(せっぱ)の風をよくした篠田(しのだ)芥津に刀法を学び、弱冠にして出藍(しゅつらん)の誉(ほまれ)が高かった。のち清(しん)国の大家、呉昌碩(ごしょうせき)を慕ってこれと文通し、30歳のとき中国に渡って直接指導を受けた。その後しばしば中国を訪れてその文化に触れ、とくに金石書画の知識を深め、収集に努めた。その鑑識眼随一といわれ、博識は無類であり、興文社の『墨跡大成』『南画大成』の監修、三省堂の雑誌『書苑(しょえん)』(1937創刊)の編集指導は書画の研究に大きな功績があった。しかし慎重のあまりか、自著は一つも残されていない。また印は独特な精緻(せいち)な作風を示すが、ほとんど壮年でとどまり、晩年の作は非常に少ない。敗戦の年の3月10日の空襲で、膨大な収蔵書画・骨董(こっとう)を焼失、自らも進んでそれらと運命をともにした。

[伏見冲敬]

『西川寧編『荃廬先生印存』(1976・二玄社)』『西川寧著『河井荃廬の篆刻』(1978・二玄社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「河井荃廬」の解説

河井 荃廬
カワイ センロ

明治〜昭和期の篆刻家,書道史家



生年
明治4年4月28日(1871年)

没年
昭和20(1945)年3月10日

出生地
京都府京都市寺町二条

本名
河合 仙郎

経歴
林双橋に詩文を習い、20歳ころから篠田芥津に学んだ。明治33年上海に渡り呉昌碩に刻風を学び、また秦漢璽印、鄧完白、呉譲之、趙之謙らの刻風を溶鋳した。36年三井聴永(高堅)に招かれて上京、寄寓した。高田竹山と吉金文会を興し、40年5代浜村蔵六、初代中村蘭台らと丁未印社を始め、談書会、説文会などでも活躍。また中国にたびたび渡り、趙之謙の収集、その他の文物を多く集めたが、昭和20年3月10日の空襲で収集品ともども焼失した。雑誌「書苑」を編集、著書に「支那南画大成」「支那墨蹟大成」、林泰輔との共著「亀甲獣骨文字」があり、印譜に「荃盧印存」「継述堂印存」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河井荃廬」の解説

河井荃廬 かわい-せんろ

1871-1945 明治-昭和時代前期の篆刻(てんこく)家。
明治4年4月28日生まれ。篠田芥津(かいしん)にまなび,明治33年上海にわたり,呉昌碩(しょうせき)に師事。帰国後,吉金文会,丁未印社を設立。金石,書画の鑑識にすぐれ,「墨蹟大成」「南画大成」を監修,雑誌「書菀」を編集した。昭和20年3月10日死去。75歳。京都出身。名は得,仙郎。別号に木僊,迂辿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河井荃廬」の解説

河井 荃廬 (かわい せんろ)

生年月日:1871年4月28日
明治時代-昭和時代の篆刻家;書道史家
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android