趙之謙(読み)ちょうしけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「趙之謙」の意味・わかりやすい解説

趙之謙
ちょうしけん
(1829―1884)

中国、清(しん)末の書家画家篆刻(てんこく)家。字(あざな)は益甫(えきほ)、のち撝叔(きしゅく)と改め、梅庵(ばいあん)、冷君、悲盦(ひあん)、憨寮(かんりょう)、无悶(むもん)などと号した。浙江(せっこう)省紹興の人。31歳のときに郷試に及第したが、北京(ペキン)で行われる会試には5回応じてことごとく失敗し、子供に読み書きを教えたり、書画や篆刻を売って生計をたてた。晩年は江西省の知県を歴任したが、過労のために没した。書は初め顔真卿(がんしんけい)を習ったが、やがて包世臣(ほうせいしん)の「逆入平出(ぎゃくにゅうへいしゅつ)」の用筆法を取り入れて北碑を学び、鬱勃(うつぼつ)たる熱情を近代的な知性と感覚で造型して各体をよくし、「北魏(ほくぎ)書」と評される独得の書風を創始した。画は惲寿平(うんじゅへい)や徐渭(じょい)の風を慕って優麗な没骨(もっこつ)の花卉(かき)を得意とし、近代初頭の花卉画の代表的作家となった。篆刻は漢印や鄧石如(とうせきじょ)を基礎として、理知的かつ繊細で、静かな高い風格を示す。大正時代以来、日本の書道界に与えた影響は大きく、作品も多く伝来している。作品集に『悲盦賸墨(あんようぼく)』『二金蝶堂(にきんちょうどう)遺墨』『二金蝶堂印譜』『趙撝(ちょうき)叔印譜』などがあり、著書に『六朝別字記』『補寰宇(かんう)訪碑録』『梅庵集』などがある。

[筒井茂徳]

『西川寧編『二金蝶堂遺墨』(1979・二玄社)』『謙慎書道会編『趙之謙書画集』(1986・東方書店)』『小林斗盦編『中国篆刻叢刊26・27 趙之謙 1、2』(1981・二玄社)』『中田勇次郎編『書道芸術10 趙之謙他』(1972・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「趙之謙」の意味・わかりやすい解説

趙之謙 (ちょうしけん)
Zhào Zhī qiān
生没年:1829-84

中国,清代末期の書画・篆刻(てんこく)家。浙江省紹興の人。字は益甫,撝叔,号は悲盦(ひあん),无悶(むもん)。咸豊9年(1859)の挙人。初め科挙のため顔真卿を習ったが,北京に上って金石学に接し,北碑に心酔,篆隷はもとより,北魏書と呼ばれる楷行を創始した。書画・篆刻ともに近代感覚あふれる芸術境を開拓,激しい感情を自由に盛りこんだ。《江西通志》の編集に従事,最後に南城知県に在職中病没した。《六朝別字記》等の著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「趙之謙」の意味・わかりやすい解説

趙之謙
ちょうしけん
Zhao Zhi-qian

[生]道光9(1829)
[没]光緒10(1884)
中国,清末の文人,画家。会稽 (浙江省) の人。字,き叔,益甫。号,梅庵,冷君,悲あん,かん寮,無悶。咸豊9 (1859) 年の挙人で,南城 (江西省) の知県として治績をあげた。書は顔真卿を宗として,のち北魏の書風を学び,また絵は南北2派をともに学んで花木を得意とした。また金石学者でもあった。著に未完の『国朝漢学師承記』のほか『六朝別字記』『二金ちょう堂印譜』『悲あん居士文存』『悲あん居士詩しょう』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「趙之謙」の意味・わかりやすい解説

趙之謙【ちょうしけん】

中国,清代の書家,画家。浙江の人。字は【き】叔(きしゅく),益甫,号は梅庵,冷君など。江西省【は】陽県の知事を勤めた。金文,古文辞に詳しく,北朝碑文を学んで独自の書風を築き,画は陳淳李【ぜん】(りぜん)に私淑して花卉(かき)図を最も得意とした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の趙之謙の言及

【篆刻】より

…〈鄧派〉の鄧石如は清朝第一と評された書法上の造詣により,その刻印は剛勁渾朴,豊満円潤で一派を創始し,その弟子の呉廷颺(ごていよう)(熙載)は碑版の源流に対して深く研究し,それに見られる刀法を刻印にまじえて流麗優雅な篆刻の新天地を開いて,印壇の老化現象を改めた。 清代後期,各派それぞれがマンネリ化したとき,趙之謙が出て,鄧派・浙派を兼ねて学ぶとともに,篆刻の領域を秦・漢・六朝の諸文字資料にまで広げた。清末の呉俊卿は先秦の石鼓文や金文を習い,封泥の世紀末的腐爛した雅味を加えて新風を創始し,以後の中国だけでなく日本にも強い影響を及ぼしている。…

※「趙之謙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android