河南村(読み)かわみなみむら

日本歴史地名大系 「河南村」の解説

河南村
かわみなみむら

宮下みやげのうち肝属川南岸の宮下川南みやげかわみなみが遺称地とされる。弘安四年(一二八一)六月日の某下文案(肝付文書)に「嶋津御庄大隅方肝付郡内河南村」とみえる。肝付兼員(阿仏)以後肝付きもつき郡弁済使職は大きく西方にしかた岸良きしら(現内之浦町)河東かわひがし(東方村)に三分されたが、兼員の死後、子息らの間に相論が起こり、西方を譲与された惣領兼石と、西方に属する河南村弁済使職を別に譲与されたと主張する異母弟兼秀とが争った。結局兼員の兼秀に対する譲状が有効と認められ、兼秀を河南村弁済使職とするよう命じられている。


河南村
かわみなみむら

[現在地名]能登川町川南かわみなみ

小川おがわ村の北、愛知えち左岸に立地し、西は阿弥陀堂あみだどう村。往古江波かわなみと称し、愛知川が付替わったため永禄期(一五五八―七〇)から川南と改めたという(万治三年「栗見大宮天神社記」栗見大宮天神社蔵)。中世対岸に稲葉いなば庄が存在したことから、地内の庄境しようさかいという地名は同庄境の意という。「大洞弁天当国古城主名札」に城主を高橋対馬守とする川南城がみえ、城跡は地内の浄土じようど寺の東にある川南家の屋敷一帯とされる。この川南家の祖が高橋氏で(元禄九年「川南重政覚書」川南文書)肥田ひだ(現彦根市)攻めや志村一揆に加わったという。


河南村
かわみなみむら

[現在地名]大野町田代たしろ 川南かわみなみ

駒方こまがた村の北、田代川南西岸にある。正保郷帳川南村とみえ、田高一八一石余・畑高七四石余、一万田いちまんだ郷に属した。旧高旧領取調帳では高三二九石余。安永七年(一七七八)には田代組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。寛永年間(一六二四―四四)に岡藩主中川久盛により片島かたしま村から上津あげつ八幡社が当村大平おおひらに移された。


河南村
かわみなみむら

[現在地名]加賀市河南町

大聖寺だいしようじ川が平野部にかかる地の左岸にあり、山中やまなか谷の谷口を占める要地。北は荒木あらき村。正保郷帳によると高四二八石余、田方一二町五反余・畑方一七町九反余、物成高一七一石余。「江沼志稿」には「川南」と記され、高四九七石余、家数五五・人数二二七、馬二三、小物成は山役四五匁余と紙役一〇〇目。灌漑はおもに市之瀬いちのせ用水観音谷かんのんだに池によった。


河南村
かなんむら

[現在地名]府中市河南町

三郎丸さぶろうまる村の南に位置し、同村との境を御調みつぎ川が流れる。御調川沿いと谷あいに耕地点在。「芸藩通志」は「広十町、袤十一町、東南は山に倚り、西北は御調川に界す」と記す。永享七年(一四三五)八月二一日付の備後国先達道者宿坊願文(熊野那智大社文書)に「備後国御調郡河南二村ノ北之原」、文明一七年(一四八五)閏三月二九日の備後国尾道権現堂檀那引注文(同文書)に「御調之内河南 河北悉皆」などとみえ、当地辺をさしているものと推測される。

近世には御調郡に属し広島藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android