河川総合開発(読み)かせんそうごうかいはつ(その他表記)river-basin comprehensive development project

改訂新版 世界大百科事典 「河川総合開発」の意味・わかりやすい解説

河川総合開発 (かせんそうごうかいはつ)
river-basin comprehensive development project

洪水を制御する治水と,河川水を有効に利用する利水とを総合的に考えて,その流域の人々の生活の向上と産業の振興のために河川の開発を行うこと。治水と利水の技術手段をそれぞれ別々に施すと,互いに障害を起こすことになりがちである。例えば,川を有効に利用するために,取水ぜき発電ダムを築くと,水の流れにとってはじゃまになり治水上支障をきたすなど,その代表的な例である。ダム技術が進歩し大ダムができるようになるにつれ,治水ダムと利水ダムへの要求が相反するため,河川総合開発の重要性が認識されるようになった。洪水調節用の治水ダムでは,貯水池水位をできるだけ低くして,つまり貯水池をなるべく空にして洪水に備えねばならない。逆に利水ダムでは貯水池水位をなるべく高くしておいて渇水に備えねばならない。河川を最も有効に開発するためには,ダムはもとより河川に対するすべての開発を個々に計画せず,それらを総合的に開発する必要性が,技術の進歩,生活の複雑化に伴って,増大してきたといえる。河川総合開発を進めるに際しては,自然としての河川の特性を理解し,かつ一つの河川流域は上流から河口に至るまで一貫した系であることを認識し,その開発が河川と流域の自然と社会に与える効果を考慮しなければならない。

 日本では河川総合開発の名のもとでの流域開発は,1950年の国土総合開発法施行に伴い正式に始められた。北上川などに象徴されるように,一水系に多数の多目的ダムを築き,洪水を調節して下流の洪水規模を小さくし水害を減少させるとともに,農業用水などを開発して食糧増産を促進し,かつ発電水力を発生させて工業生産や都市生活の向上を目ざすものであった。とくに第2次世界大戦後の十数年間は,毎年のように大水害に見舞われ,かつ食糧危機やエネルギー不足に悩んでいたため,河川総合開発は国土開発における最重点課題であった。日本における河川総合開発のはしりは,すでに1938年に始まった河水統制事業に見ることができる。大正末期にダム技術の進歩に呼応して,発電ダムの出現,洪水調節ダムの提案があり,それらを受けてダムによる流水制御を総合的に施行しようとして開始されたもので,その開発思想としては,33年にアメリカ合衆国で開始されたTVAの影響も強かったと推察される。つまり,テネシー川で26ヵ所に多目的ダムを築き,水害対策,水運,農業開発,発電,レクリエーションなどの河川総合開発が始まっており,それを可能ならしめる技術も育っていたことが,日本の河川開発理念にも影響したと見られ,日本でそれが開花したのが1950年代であるといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河川総合開発の言及

【河川汚濁】より

…人間にとって,河川はもっとも身近にある水環境の一つであり,また利用しやすい水源でもあるので,河川汚濁は水質汚濁の中でももっとも認識されやすく,かついったん汚濁が起こった場合にはその影響も大きい。19世紀後半,イギリスのテムズ川の汚濁によるコレラの流行と悪臭は世界的な河川汚濁の発端であった。ヨーロッパの河川汚濁が,人口の都市への集中による屎尿(しによう)を含む生活排水の流入と,工場の都市への集中・大規模化による大量の工場排水の流入という都市公害的様相が強かったのに対し,日本では,屎尿を肥料として農業利用していたために,都市におけるコレラの発生などは比較的少なく,純然たる産業公害の様相が強かった。…

※「河川総合開発」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android