日本歴史地名大系 「法城寺跡」の解説
法城寺跡
ほうじようじあと
昭和二〇年(一九四五)の空襲で焼失した甲斐国治水伝説にまつわる臨済宗妙心寺派の寺院。本尊の地蔵菩薩は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
昭和二〇年(一九四五)の空襲で焼失した甲斐国治水伝説にまつわる臨済宗妙心寺派の寺院。本尊の地蔵菩薩は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...