(小林和男 東京大学名誉教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
地下から脱出するガスで吹き飛ばされたり、押し出されたりした泥土で築かれた小丘。ガスが同じ穴から繰り返し噴出すると、しだいに成長する。でき方や形が火山に似ているので、このようによぶ。ときには複式火山のようなものもみられる。古い火口の跡や温泉地などで、噴気孔のガスのために岩石が分解してできた土や、周囲から流れ込んだ土が厚くたまり、水を含んだ柔らかい泥になっている所でよくみられる。秋田県御生掛(ごしょがけ)温泉、阿寒(あかん)ボッケ温泉などにあるが、高さはたいてい数メートル以下である。泥火山は、含油層から由来したメタンガスなどでも生じ、台湾の油田地方では高さ約20メートルに達するものもある。
[諏訪 彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…砂岩脈は規模の小さいものは荷重変形とあまり違わないものがみられるが,大規模なものは上に向かって数十mも流動しているものがみられる。このような流動現象が地表に噴出して火山のような形態をつくるのが泥(砂)火山である。泥火山はおもに圧縮性の環境でつくられるものとみられている。…
※「泥火山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新