翻訳|mud volcano
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
地下から脱出するガスで吹き飛ばされたり、押し出されたりした泥土で築かれた小丘。ガスが同じ穴から繰り返し噴出すると、しだいに成長する。でき方や形が火山に似ているので、このようによぶ。ときには複式火山のようなものもみられる。古い火口の跡や温泉地などで、噴気孔のガスのために岩石が分解してできた土や、周囲から流れ込んだ土が厚くたまり、水を含んだ柔らかい泥になっている所でよくみられる。秋田県御生掛(ごしょがけ)温泉、阿寒(あかん)ボッケ温泉などにあるが、高さはたいてい数メートル以下である。泥火山は、含油層から由来したメタンガスなどでも生じ、台湾の油田地方では高さ約20メートルに達するものもある。
[諏訪 彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…砂岩脈は規模の小さいものは荷重変形とあまり違わないものがみられるが,大規模なものは上に向かって数十mも流動しているものがみられる。このような流動現象が地表に噴出して火山のような形態をつくるのが泥(砂)火山である。泥火山はおもに圧縮性の環境でつくられるものとみられている。…
※「泥火山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...