出羽三山神社(読み)でわさんざんじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出羽三山神社」の意味・わかりやすい解説

出羽三山神社
でわさんざんじんじゃ

山形県中央部に横たわる羽黒山(はぐろさん)、月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)に鎮座する出羽(いでは)神社、月山神社、湯殿山神社の総称。推古(すいこ)天皇の御代(みよ)に崇峻(すしゅん)天皇の皇子蜂子皇子(はちのこのみこ)によって開かれたと伝える。中世以降、修験道(しゅげんどう)の一大霊場として栄えた。夏季以外の登拝が困難なため、3社の祭祀(さいし)は羽黒山上の三神合祭殿(鶴岡(つるおか)市羽黒町手向(とうげ))で行われる。例祭は3社とも7月15日。国の重要無形民俗文化財である、12月31日の松例祭(しょうれいさい)は、修験道色の濃い祭りである。五重塔(国宝)、古鏡(国指定重要文化財)など所蔵する文化財も多い。

[高橋美由紀]

出羽神社

山形県鶴岡市羽黒町の羽黒山山頂に鎮座。伊氐波神(いではのかみ)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀(まつ)る。平安時代すでに多くの人々の信仰を集めていたことは、式内社に数えられていることや、三神合祭殿前の鏡池から出土したおびただしい数の古鏡の存在から知られる。古くは羽黒大権現(だいごんげん)とか羽黒三所権現などと称し、月山や湯殿山とともに羽黒修験道の霊場として繁栄を極めた。その勢力は熊野(くまの)や大峰(おおみね)をもしのぐほどであったといわれ、文永(ぶんえい)の役(1274)に際し鎌倉幕府7代将軍惟康(これやす)親王は大梵鐘(だいぼんしょう)(国指定重要文化財)を奉納している。近世に入ると江戸幕府より朱印領1550石を安堵(あんど)され、また全国的な三山講の組織化によって参詣(さんけい)者のない国は飛騨(ひだ)一国のみといわれるほどであった。明治初年の神仏分離によって社僧や衆徒は復飾、山内の寺院や坊舎は廃絶した。旧国幣小社。

[高橋美由紀]

月山神社

山形県東田川郡庄内(しょうない)町の月山山頂に鎮座。祭神は月読命(つきよみのみこと)。早くより朝廷の尊崇厚く、奈良時代から平安初期にかけてしばしば叙位(じょい)・叙勲や封戸(ふこ)の寄進がなされ、880年(元慶4)には従(じゅ)二位勲四等に進んだ。『延喜式(えんぎしき)』では名神(みょうじん)大社に列し、大物忌神(おおものいみのかみ)(鳥海山(ちょうかいさん)大物忌神社)とともに祭料2000束をあてられている。中世以降、神仏習合により羽黒山、湯殿山を含め羽黒三所権現と称し、東国における修験道の中心として栄え、朝野の信仰を集めた。明治初年の神仏分離により寺院、仏具などの破棄や旧儀の廃絶にあったが、1914年(大正3)官幣大社に列した。夏季以外は登拝が困難なため、通常の祭祀は羽黒山上の三神合祭殿で行われる。

[高橋美由紀]

湯殿山神社

山形県鶴岡市田麦俣(たむぎまた)の湯殿山中腹、梵字(ぼんじ)川ほとりの熱泉の湧出(ゆうしゅつ)する霊巌(れいがん)を御神体とし、社殿は設けられていない。祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。古くは湯殿山大権現と称し、羽黒山、月山の奥の院といわれ羽黒修験の霊場であった。かつては注連寺(ちゅうれんじ)、大日坊(だいにちぼう)、大道寺、大日寺の4か寺の別当があり、注連掛口(しめかけぐち)の注連寺を根本執行(こんぽんしゅぎょう)とした。旧国幣小社。近世から明治にかけて湯殿山で修行した行人(ぎょうにん)のなかには生きながら入定(にゅうじょう)して即身仏(そくしんぶつ)(ミイラ)となった人々がおり、現在庄内(しょうない)地方には6体存在する。

[高橋美由紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「出羽三山神社」の解説

出羽三山神社
でわさんざんじんじや

[現在地名]羽黒町手向

羽黒山山上にある。出羽神社(旧国幣小社)・月山神社(旧官幣大社)・湯殿山神社(旧国幣小社)の総称。主祭神として出羽神社は伊波命・稲倉魂命、月山神社は月読命、湯殿山神社は大山祇命・大己貴命・少彦名命をそれぞれ祀る。月山・湯殿山・羽黒山の出羽三山は山の神として、古くから信仰の対象となり、近世には羽黒山を中心に修験の霊場として七道八口と称される各山麓の登拝口より多くの参詣者が訪れる地となった(→出羽三山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「出羽三山神社」の意味・わかりやすい解説

出羽三山神社【でわさんざんじんじゃ】

山形県中部の月山(がっさん),羽黒山湯殿山の各山頂にある神社の総称。月山神社湯殿山神社,出羽(いでは)神社の3社。出羽神社は出羽(でわ)神社とも,羽黒神社とも呼ばれ,月山,湯殿山の両社の里宮として三神合祭殿と称し,年中の祭事はすべてここで行われる。旧国幣小社。延喜式内社に比定される。三山神社の創建は崇峻天皇の子,蜂子皇子によると伝える。中世以来,天台系の修験霊場として栄え,関東・東北の山岳信仰がここに結集した。武家不入の特権をもち,その山伏は霞(かすみ)という檀那(だんな)場組織をもって,民間信仰と深く結びついた。三山神社の例祭は7月15日で,花祭ともいい,黒川能が奉納される。また1月31日夜の松例祭(歳夜祭)や8月の峰中行事には羽黒修験道の諸行事がのこされている。→修験道
→関連項目出羽三山出羽神社出羽国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「出羽三山神社」の解説

出羽三山神社(羽黒山神社)

(山形県鶴岡市羽黒町手向手向7)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出羽三山神社の言及

【月山神社】より

…月山は修験の名山であるが,高峻で山頂の宮は夏以外は参拝できない。羽黒山の出羽(でわ)神社湯殿山神社をも合わせた三神合祭殿がまつられ出羽三山神社と呼ばれており,日常の祭事はそこで行われる。例祭は7月15日。…

【出羽神社】より

…修験道羽黒派の本山で崇峻天皇の子の蜂子皇子を開祖とし,境内には蜂子皇子の墓もある。月山(がつさん)神社湯殿山神社を合わせた〈三神合祭殿〉があり,出羽神社すなわち出羽三山神社で,社前の鏡池からは信仰によって捧げられた多数の古鏡が発見されている。参道の杉並木と石段,五重塔(国宝)が有名。…

※「出羽三山神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android