洗馬(読み)せば

精選版 日本国語大辞典 「洗馬」の意味・読み・例文・類語

せば【洗馬】

  1. 長野県塩尻市地名中山道塩尻本山との間にあった旧宿駅北国西街道善光寺道)の分岐点

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「洗馬」の解説

洗馬
せば

[現在地名]真田町大字傍陽

小県郡の北部、かん川の支流洗馬川渓谷一帯の集落

松代道をはぎで分岐した道が、村を南北に通じ、横通よこどおりで更に分れ、一方は北へ延び赤野田あかのだ峠を越えて保科ほしな(現長野市)へ通じ、一方は赤柴あかしば峠を越えて赤柴・松代方面へ通ずる。また東への道は峠を越えて、大日向おおひなた村及び菅平すがだいらへ向かう。集落は南より田中たなか・横通・大良だいら穴沢あなざわ三島みしま大倉おおくらなどが道に沿ってある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗馬」の意味・わかりやすい解説

洗馬
せば

長野県中央部、塩尻市(しおじりし)の一地区。旧洗馬村。中山道(なかせんどう)の宿駅で、北国西街道(ほっこくにしかいどう)との分岐点でもあった。昭和初年の大火により当時のおもかげはない。地名は、木曽(きそ)氏がここの湧泉(ゆうせん)で馬を洗ったからとか、ここから木曽谷へと地形が狭まっていくからという説などがある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「洗馬」の解説

洗馬

(長野県塩尻市)
中山道六十九次指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android