洗馬(読み)せば

日本歴史地名大系 「洗馬」の解説

洗馬
せば

[現在地名]真田町大字傍陽

小県郡の北部、かん川の支流洗馬川渓谷一帯の集落

松代道をはぎで分岐した道が、村を南北に通じ、横通よこどおりで更に分れ、一方は北へ延び赤野田あかのだ峠を越えて保科ほしな(現長野市)へ通じ、一方は赤柴あかしば峠を越えて赤柴・松代方面へ通ずる。また東への道は峠を越えて、大日向おおひなた村及び菅平すがだいらへ向かう。集落は南より田中たなか・横通・大良だいら穴沢あなざわ三島みしま大倉おおくらなどが道に沿ってある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗馬」の意味・わかりやすい解説

洗馬
せば

長野県中央部、塩尻市(しおじりし)の一地区。旧洗馬村。中山道(なかせんどう)の宿駅で、北国西街道(ほっこくにしかいどう)との分岐点でもあった。昭和初年の大火により当時のおもかげはない。地名は、木曽(きそ)氏がここの湧泉(ゆうせん)で馬を洗ったからとか、ここから木曽谷へと地形が狭まっていくからという説などがある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む