活魚輸送(読み)かつぎょゆそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「活魚輸送」の意味・わかりやすい解説

活魚輸送
かつぎょゆそう

水産動物を生きたままの状態で遠くへ輸送すること。種苗の生産、放流蓄養などの増・養殖事業にとって、欠くことのできない過程である。古くから淡水魚のコイウナギなどは養魚場から消費地まで活魚で輸送して取引されていたが、1980年代には、鮮度のよい海産の魚貝類も消費地においてとくに高く評価され、高価で取引されるので、産地の蓄養施設から消費地の魚市場水槽まで、食用魚を生きた状態で輸送するのが盛んになった。活魚を多量に運ぶときは船で、少量で迅速性が求められるときは航空機で、その中間のときは貨車またはトラックで輸送されることが多い。増・養殖においては卵、仔稚魚(しちぎょ)、越年魚などが肥育、移殖避寒避暑などの目的で輸送されるが、種苗として輸送される場合は卵を水なしの状態で運ぶのがもっとも効果的で、卵の孵化(ふか)に長い時間を必要とする冷水性魚類のサケ・マス類、ワカサギなどで古くから行われてきた。魚卵は、受精後の発生により卵内で体が形成されるまでは、光、熱、振動などの物理的刺激に対して鋭敏で、奇形魚などを生ずるおそれがあるが、目が確認できる発眼期以後は刺激に対して強い耐性をもつようになるので、この時期に乾燥しない状態で輸送する。温水性魚類は孵化時間が短いので仔稚魚の状態でトラックを用い、水槽内に酸素ガスを吹き込みながら輸送し、少量の場合は酸素を封入したビニル袋に密封して航空機で運ぶ。仔稚魚で輸送されている魚種はアユキンギョ、コイ、ウナギのほか、ニジマスティラピアアメリカナマズマダイ、ブリ(ハマチ)などである。食用魚はトラックや船で運ばれ、養殖されたコイ、ウナギではそのほぼ全量が、ニジマスは渓流釣り用として生産量の30%がトラックで輸送される。海産養殖魚のブリ、マダイは食用魚のほか種苗も、また漁獲された海産の魚貝類も船で運ばれる。養殖用種苗としての卵や仔稚魚の輸送は、魚の病気の伝播(でんぱ)を生ずることもあるので、防疫のため輸送する前に消毒を行う。

[出口吉昭]

『日本水産学会編『活魚輸送』(1982・恒星社厚生閣)』『本間昭郎他編『活魚大全』(1990・フジ・テクノシステム)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「活魚輸送」の意味・わかりやすい解説

活魚輸送 (かつぎょゆそう)

活魚とは生きた魚のことであるが,エビやカニなど魚以外のものも含め,水産動物を生きたままの状態で運ぶことを一般に活魚輸送といっている。養殖や移殖・放流のための種苗(卵または稚魚)を運ぶ場合や,活魚のほうがはるかに市場価格の高い魚介類(コイ,ウナギ,マダイ,フグ,クルマエビなど)を販売する場合に活魚輸送が行われる。コイ,キンギョ,ウナギなどは少量の水を入れたポリエチレン袋に収納し,酸素で袋を膨らまし,口をゴムバンドでしっかり締め,段ボール箱に詰めて運ばれる。その他,防水キャンバス製の水槽に入れ,酸素ボンベから酸素を供給しながらトラックや貨車で運ぶ方法,船に備えたいけすに入れ,船の動きやポンプを利用して内部の水を交換しながら運ぶ方法などもある。いずれの方法をとるにしても,狭い場所に多数の魚介類を収容するため,炭酸ガスやアンモニアなどの老廃物がたまりやすく,それらが輸送の安全を妨げやすい。そこで,輸送前に活けしめ(取り上げた魚介類を一定期間流水条件下に絶食状態にしておくこと)をし,消化管内を空にして代謝量を低くするとともに,輸送中は水温をできるだけ低く保つのがふつうである。貝類,エビ・カニ類,スッポンなどは周囲の温度と湿度を適当に保てば,水の中に入れずに輸送することができる。たとえば,クルマエビは冷えたおがくずの中に並べ箱詰にすれば24時間くらいの輸送には十分に耐える。ワカサギやニジマスは移殖・放流などの種苗として卵で各地に運ばれる。これらは発生中の卵の最も振動や衝撃に強い発眼期(卵膜を通して眼の所在が明らかに認められるようになる時期)に輸送される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「活魚輸送」の解説

活魚輸送

 生きた水産物を輸送すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android