デジタル大辞泉
「浜梨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐なす【浜梨】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。北海道、本州の茨城県、鳥取県以北の海岸の砂地に生え、庭木ともする。高さ一~二メートル。幹、枝にとげを密生し、若枝は黄白色の軟毛を密布する。葉は奇数羽状複葉で、卵状楕円形、縁に鋸歯(きょし)があり、裏に軟毛を密布する。夏、枝先に芳香を放つ、径六~一〇センチメートルの紅紫色の五弁花をつける。果実は径約二・五センチメートルの球形で黄赤色に熟し、食べると甘酸っぱい味がする。根皮を秋田の八丈縞の黄紫色染料に用いる。和名は、果実を梨にたとえて「はまなし」と呼んだものが東北地方でシをスと発音するために生じた誤称で、「浜茄子」ではない。漢名、玫瑰。はまなし。はまなすび。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
はま‐なし【浜梨】
- 〘 名詞 〙 =はまなす(浜梨)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「せめてもと切て送るもへた碁やら作るかひなきはまなしの花」(出典:狂歌・狂歌糸の錦(1734))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜梨 (ハマナシ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 