邦楽の種目。江戸時代より流行歌(はやりうた)の別名として使われた。明治の中期から大正にかけ,寄席で人気のあった女芸人,立花家橘之助(たちばなやきつのすけ)が,1900年(明治33)に浮世節家元として公認され,一流派を立てた。橘之助は《大津絵》《とっちりとん》などの俗曲に,長唄,常磐津,清元節などを巧みに織り込み,陽気でおどけた歌詞と曲調に仕上げ,三味線の曲弾きを入れた《たぬき》といった曲で芸術性を高めた妙技をみせた。しかし橘之助没後,浮世節は中絶したが,第2次世界大戦後,西川たつ(1895-1959)が復活させ,1958年に芸術祭大衆芸能部門において芸術祭賞を受賞するなど劣らぬ芸をみせた。日本橋きみ栄(1915-93)らに継承されている。
執筆者:舘野 善二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
俗曲の一種。流行唄(はやりうた)の異称として江戸時代に用いられた例もあるが、近年では立花家橘之助(たちばなやきつのすけ)(1868―1935)の音曲をさす。鑑札をもたなければ舞台へ出られなかった1886年(明治19)に関西から帰京した橘之助は、「三都音曲語り分け」として東京、京都、大阪の歌を「落語」の鑑札で演じていたところ、臨席した警官の指示で、警視庁へ「浮世節」の鑑札下付を願い出た。このときは却下されたが、1912年東京府知事に家元を認可され、ここに「浮世節」は公認の名称となった。その後は「どどいつ」「とっちりとん」をはじめ、各種流行唄の替え歌によって世相をうがった。1950年代に西川たつ(1895―1959)がこの名称を用いたこともある。
[倉田喜弘]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新