デジタル大辞泉
「大津絵節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大津絵節 (おおつえぶし)
俗曲の曲名。江戸後期に全国的に流行し,現在でもうたい継がれている。以前は〈大津の名物二上り〉といわれ,現在の滋賀県大津市がまだ宿場町であったころ,遊里柴屋町の妓女たちが歌いだしたのが初めといわれている。同地の土産として売られていた,災厄よけの一枚絵の画題をつづり合わせた内容が元歌で,流行とともに多くの替歌が作られ,略して〈大津絵〉ともいい,各地方に広く伝えられている。
執筆者:舘野 善二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大津絵節
おおつえぶし
江戸末期の流行唄(はやりうた)。大津と京都を結ぶ逢坂関(おうさかのせき)には、大津絵を売る店が立ち並んでいた。これに題材を求めたのが、1700年代初頭の「大津おひわけゑ踊」(『松の落葉』収載)である。しかし現代に伝わっているのは、嘉永(かえい)年間(1848~54)から明治にかけて流行した曲節で、梅川忠兵衛の物語を歌った「大阪を立ち退(の)いて」が一般に知られている。各地で数多くの替え歌がつくられたが、たとえばペリー来航時の民衆の反応、幕末文化人の作品づくし、文明開化による生活環境の変化など、世相や人情の一端をうかがうことができる。明治時代には寄席(よせ)でも盛んに歌われた。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大津絵節【おおつえぶし】
大津絵とも。俗曲の曲名。本来は大津絵を歌いこんだ歌謡のこと。現行するものは,江戸時代末期に流行した二上りの曲で,比較的単純な曲節を持つ。梅川忠兵衛を扱った歌詞で知られるが,時期や地域に応じて各種の替歌が作られ流布した。なかには山形や会津地方のもののように,土地の民謡化したものもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大津絵節
おおつえぶし
俗曲の形式名。滋賀県の大津で,みやげものに売られた絵の画題を綴り合せて,その地の遊女が歌いだしたもの。物尽しの歌詞が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 