かいとう‐せい【海東青】
- 〘 名詞 〙 ( 「青(せい)」は「青骹(せいこう)」の略で、青い脛の鷹(たか)の意 ) 鷹のこと。また、中国で海東と呼ぶ、沿海州から東北部の奥地にかけてすむ鷹。この地方からすぐれた鷹が献上されることが多かったところからいう。海青。
- [初出の実例]「海東青と云も鷹の名也。逸物也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- [その他の文献]〔宋史‐太祖紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海東青 (かいとうせい)
hǎi dōng qīng
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
海東青
かいとうせい
Hai-dong-qing; Hai-tung-ch`ing
タカの一種。海東青鶻 (かいとうせいこつ) ,海青ともいう。学名 gylfalco。狩猟用。またその羽でつくった裘 (きゅう。衣のこと) は,はなはだ珍貴であるという。沿海州方面の産。遼の王侯貴族は鷹狩に愛用,女真にその献上を命じて多大の犠牲を払わせ,ワンヤンアクダ (完顔阿骨打)の反遼独立 (金朝建国) の一因となった。元末にも順帝の宮廷の同じ命令が吾者 (ウェジ Weji) 野人の反乱を招いた。清初まで猟鳥として使われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 