曲馬(読み)キョクバ

デジタル大辞泉 「曲馬」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ば【曲馬】

馬の曲乗りや、馬に曲芸をさせる見世物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「曲馬」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ば【曲馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬に曲乗りすること。また、その見世物。また、曲乗りの馬。〔いろは字(1559)〕
    1. 曲馬<b>①</b>〈摂陽奇観〉
      曲馬摂陽奇観
    2. [初出の実例]「曾我の五郎時致が、曲馬の術(すべ)をこれ見よや」(出典歌舞伎・矢の根(1729))
  3. 曲馬団サーカス
    1. [初出の実例]「明日から曲馬(キョクバ)がかかる」(出典:いたづら小僧日記(1909)〈佐々木邦訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「曲馬」の意味・わかりやすい解説

曲馬 (きょくば)

馬を駆けさせながら,馬上で種々曲乗りを演ずる芸。馬のみの芸もある。もと馬術余興であったものが,見世物として興行化したもの。日本では室町時代に〈曲乗り〉の記録がみえるが,見世物興行の初めは,1726年(享保11)京都七条引地で,三条正親町家の家来原田兵部が興行した曲馬といわれる。これは中国の散楽雑戯(さんがくざつぎ)のなかの,猨騎(えんぎ)の伝統をひく朝鮮曲馬に影響されたものらしい。宝暦期(1751-64)に現れた女曲馬は,〈立ち駈(か)け〉〈下りふじ〉〈敵隠れ〉〈蟬どまり〉〈鶴の餌拾い〉などの曲目評判をとり,寛政(1789-1801)から文化・文政期(1804-30)にかけて全盛で,華やかな衣装で歌舞伎芝居の所作事,早替りを演じた。幕末ころは大坂で樋口弥多丸,江戸では花谷勝次郎,渡辺芳三郎などの一座があり,〈石橋(しやつきよう)〉〈七変化〉〈玉藻前〉〈法界坊〉〈浦島〉〈阿古屋〉などの曲馬芝居(馬芝居)で人気をあつめたが,その興行は軽業一座,足芸一座とは別の,曲馬だけの掛小屋で行われた。やがて外来の西洋曲馬が現れる。1864年(元治1)横浜で興行の中天竺舶来軽業(アメリカ・リズリー・サーカス)や,明治になって来日したフランス人スリエ,イタリアチャリネの一座の演じた〈1頭3人乗り〉〈2頭3人乗り〉〈火の輪くぐり〉など,軽業的曲馬のために,在来の日本の曲馬は滅びさった。この洋風曲馬は新しく組織された日本のサーカスでも主演目となって続いたが,1967年姿を消し,いま復興の気運がみられる。
サーカス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曲馬」の意味・わかりやすい解説

曲馬
きょくば

動物曲芸中もっとも有名なもので、馬を用いて行う曲芸。もともとは馬術の余興として行われたものというが、散楽雑伎(さんがくざつぎ)の一種ともいわれ、武術としての乗馬技術の曲乗りが芸能化したものともいえる。興行の始まりは享保(きょうほう)(1716~1736)以後のことといわれる。日本曲馬といわれる古典的な芸種には、立ち駆け、一さん下りふじ、鶴(つる)の餌(えさ)拾いなどといった曲があった。寛政(かんせい)(1789~1801)ごろには女曲馬が出現し人気を博している。のちには歌舞伎(かぶき)の趣向を取り入れて、七変化(しちへんげ)、玉藻前(たまものまえ)、法界坊(ほうかいぼう)、阿古屋(あこや)などを演ずるようにもなった。西洋の曲馬は、1864年(元治1)の舶来軽業(かるわざ)興行の一行に加わっていたし、1871年(明治4)にはフランス人スリエが東京で興行したが、とりわけ1886年のイタリア人チャリネ一座の評判はすばらしく、5世尾上(おのえ)菊五郎が歌舞伎に取り入れたほどで、以来日本の曲馬は影を薄くした。日本では昭和初期までサーカスを曲馬団とよんでいた。

[織田紘二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「曲馬」の意味・わかりやすい解説

曲馬【きょくば】

馬の上の曲芸。馬術の余技として発達。走る馬上での逆立ち,3頭立てなど。日本では18世紀初め見世物として興行化,女曲馬も現れた。最初の西洋曲馬の興行は1864年であるが,明治になってフランスのスリエやイタリアのチャリネの興行が評判となり,以後在来の日本の曲馬は衰退した。→サーカス
→関連項目軽業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曲馬」の意味・わかりやすい解説

曲馬
きょくば

馬に乗って演じる曲芸。もと馬術の修練のわざが余興となり,興行化したもの。唐の散楽雑伎の1つとして,日本にも古くから伝えられたらしいが,興行化したのは享保年間 (1716~36) 頃といわれる。寛政年間 (89~1801) 頃には女曲馬も現れた。元治1 (64) 年西洋曲馬が入り,1886年イタリア人のチャリネ一座が評判をとって以後,在来の日本の曲馬は西洋曲馬に圧倒され,近代的なサーカスに吸収された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「曲馬」の解説

曲馬
(通称)
きょくば

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
音響曲駒鞭 など
初演
明治5.5(東京・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曲馬の言及

【馬芝居】より

…すべての演者が馬に乗り,踊りや芝居を見せる小屋掛け興行。曲馬(きよくば)ともいう。室町時代には実馬実甲冑による猿楽能が演じられ,多武峰様(とうのみねよう)と呼ばれたが,近世には歌舞伎狂言や曲乗りが演じられた。…

【曲芸】より

…しかし曲芸の主要舞台はなんといっても19世紀初めころから出現したサーカスであった。サーカスにおいては曲馬,すなわち〈馬の曲乗りvoltige〉と〈馬の芸当liberty horse〉,軽業,手品,道化,ライオン・イヌ・サル・クマ・ゾウなどの〈動物の曲芸〉など各種の曲芸的要素が総合されている。サーカス雑技見世物【小池 文貞】。…

【サーカス】より

…この円形劇場の型が,現在でも各国のサーカス常設小屋に残され,移動テントもそれに準じている。そして1770年イギリスの退役軍人アストリーPhilip Astleyが〈アストリー・ローヤル演芸劇場〉で,曲馬だけでなくこれにアクロバット,綱渡りの演目を加えたのが,近代サーカスの形態の誕生とされる。
【世界のサーカス】
 サーカス熱はヨーロッパ各地からロシアに広がり,19世紀前半はイギリス,後半はフランス,20世紀初頭にはドイツが盛んで,ドイツではハンブルクに動物園をもつハーゲンベックCarl Hagenbeckが動物調教のサーカスで有名である。…

【見世物】より

…籠抜(かごぬけ),枕返し,からくりなどが寛文期(1661‐73)の前後に流行し,そのころ〈べらぼう〉という言葉の語源になった〈べらぼう(べら坊,可坊)〉という畸人の見世物もかかった。享保期(1716‐36)以後には曲馬,女角力(おんなずもう),綱渡りなど,宝暦・明和・安永期(1751‐81)には火喰い坊主,蘇鉄(そてつ)男,馬男,曲独楽(きよくごま),曲屁(きよくへ)福平,女力持(ちからもち),エレキテル,鬼娘,飛んだ霊宝,ビイドロ細工,曲鞠(きよくまり)などが行われた。 そして寛政(1789‐1801)以後には,駝鳥(だちよう),大鱶(おおふか),水豹(あざらし),足芸,飴(あめ)の曲吹き,おどけ開帳,謎解き春雪,芸州宮島大鳥居回廊,祇園会山鉾,籠細工釈迦,壬生(みぶ)狂言,ビイドロ細工阿蘭陀船,珍貝細工,羽二重細工,桶細工その他細工物,看々(かんかん)踊,唐人蛇踊,百人芸,生人形,駱駝(らくだ),山男,蛇娘,菊細工,大象,翻車魚(まんぼう),餅曲搗き(もちのきよくづき),水からくり,譬くらべ,眼力など,種々雑多な見世物が行われた。…

※「曲馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android