デジタル大辞泉
「海胆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うに【海胆・雲丹】
- 〘 名詞 〙
- ① 棘皮(きょくひ)動物ウニ類の総称。殻は球形、または円盤形で、表面には多数のとげがある。ムラサキウニ、アカウニなど種類が多く、寒帯から熱帯にかけて広く分布し、沿岸から深海にかけてすむ。口は下面中央にある。腸は単純な管で、肛門は背面また後面に開く。雌雄異体。一部の種の生殖巣は食用とされる。うみぐり。かいたん。かぶとがい。→海胆類(うにるい)。《 季語・春 》 〔本草和名(918頃)〕
- ② 食用とするアカウニなどの生殖巣。生のまま、あるいは塩や酒でねって食べる。
- [初出の実例]「さかなに越前のうにをいだしける」(出典:咄本・聞上手(1773)うに)
海胆の語誌
「出雲風土記‐嶋根郡」に、「凡北海所レ捕雑物」として挙げる「蕀甲蠃」「甲蠃」がウニに当たるという。「令義解‐賦
」「延喜式‐主計」にも貢納品として見える。「催馬楽・我家」に聟君への御馳走として挙げる「加世(かせ)」はウニの古称とされる。
かい‐たん【海胆】
- 〘 名詞 〙 =うに(海胆)①〔延宝八年合類節用集(1680)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「海胆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 