海防艦(読み)カイボウカン

デジタル大辞泉 「海防艦」の意味・読み・例文・類語

かいぼう‐かん〔カイバウ‐〕【海防艦】

自国港湾沿岸などを防備する小型の軍艦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海防艦」の意味・読み・例文・類語

かいぼう‐かんカイバウ‥【海防艦】

  1. 〘 名詞 〙 自国の港湾、海峡、沿岸などの防備を主要任務とする軍艦。第二次世界大戦までの艦種で、普通、旧式になった戦艦巡洋艦をあてた。
    1. [初出の実例]「『松島』以下三隻の姉妹艦は〈略〉今度は海防艦(カイバウカン)として他の軍港に分布してある」(出典別天地(1903)〈国木田独歩〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海防艦」の意味・わかりやすい解説

海防艦 (かいぼうかん)

旧日本海軍の艦艇の分類名で,時代により以下の意味をもつ。日清戦争当時の主力艦であった松島,橋立,厳島のいわゆる三景艦は海防艦という名称で建造された。1898年に艦艇類別標準が制定され,海防艦は戦艦,巡洋艦に次ぐ軍艦の一種と定められた。日露戦争以降は老齢のため第一線を退いた戦艦,巡洋艦などがこれにあてられた。この時代の海防艦は港湾,海峡,沿岸など近海警備に使用されるものであった。1937年には北方警備用として占守(しむしゆ)型海防艦が建造されたが,太平洋戦争中,船団護衛用の艦が多数必要となり,占守型を基本とし,建造工事を簡易化した海防艦が量産された。42年には海防艦は軍艦の分類よりのぞかれ,駆逐艦同列の艦種となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海防艦」の意味・わかりやすい解説

海防艦
かいぼうかん

沿岸防備用の小型艦をいう。イギリス、アメリカ両海軍が船団護衛用に建造したフリゲートコルベットに相当するが、日本海軍は太平洋戦争中期まで船団護衛を真剣に考えていなかったので、おもに北洋警備用として使われていた。1937年(昭和12)建造された占守(しむしゅ)型4隻が海防艦として設計された最初の型。大戦中、甲型、丙型、丁型約170隻が対潜兵装を強化して建造され、船団護衛の主力として活動した。甲型海防艦は基準排水量940トン、速力19.5ノットで、12センチ高角砲3門、25ミリ機銃6門、爆雷120個を装備していた。

前田哲男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海防艦」の意味・わかりやすい解説

海防艦【かいぼうかん】

旧日本海軍の艦艇(かんてい)の分類名で,日露戦争以降は老齢化した戦艦・巡洋艦を海防艦として沿岸防備に当てたが,1937年以降北方警備用に新造した駆逐艦とほぼ同型の占守(しむしゅ)型もこれに類別した。また太平洋戦争中は船団護衛用に急造した多数艦艇も海防艦としたが,これは連合国側のフリゲートに相当する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海防艦」の意味・わかりやすい解説

海防艦
かいぼうかん
coast defense ship

沿岸防衛用に使われる低速,喫水の浅い小艦。航続力も小さい。日本では第2次世界大戦中,護衛艦を海防艦と呼んだ。旧式の戦艦,巡洋艦があてられることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android