海陽(町)(読み)かいよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海陽(町)」の意味・わかりやすい解説

海陽(町)
かいよう

徳島県南部、海部(かいふ)郡にある町。2006年(平成18)、海南町(かいなんちょう)、海部町、宍喰町(ししくいちょう)が合併して成立。南東は太平洋に臨み、北部と西部には標高1000メートルを超す山々が連なり、杉の美林地帯を形成している。町域のほぼ中央を海部川、南部を宍喰川が流れ、太平洋に注ぐ。海部川下流には沖積平野が広がる。沿岸リアス海岸が続き、室戸阿南(むろとあなん)海岸国定公園に含まれ、八坂八浜(やさかやはま)や大里松原、竹ヶ島などの景勝地がある。林業のほかに、キュウリ、イチゴ、花卉(かき)栽培が盛んで、沿岸漁業も行われている。JR牟岐(むぎ)線が海部駅まで通じ、さらにその先に阿佐海岸鉄道が延びている。海岸沿いに国道55号(土佐浜街道)が走り、193号を分岐する。

 旧海南町地域の中心地区である大里では、北宋銭を中心に7万枚に及ぶ銭貨が出土した。徳島藩時代には、海部城(鞆(とも)城)に付属する鉄砲組が置かれ、現在も槙(まき)囲いの家並が残る。旧海部町地域の中心は、海部川河口の奥浦で、商業の町として発展した。また、鞆浦には、土佐藩の押さえの役割をした海部城が築かれ、川口番所、遠見番所が置かれていた。海部川流域は海部刀の産地として知られていた。旧宍喰町地域は、古くは宍咋荘(ししくいのしょう)の地とされた所で、中心地区は宍喰川河口の低地にある。竹ヶ島にも徳島藩の番所が置かれた。

 町内には、四国有数の大滝である轟(とどろき)ノ滝、四国霊場別格4番札所鯖(さば)大師、総合文化施設の阿波海南文化村、日本三祇園(ぎおん)の一つとされる八坂神社(やさかじんじゃ)などがある。母川オオウナギ生息地、鈴が峯のヤッコソウ発生地、宍喰浦化石漣痕(れんこん)は国指定天然記念物、八坂神社の宍喰祇園祭の山鉾(やまほこ)行事は県指定無形民俗文化財となっている。面積327.67平方キロメートル、人口8358(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android