目やに(読み)めやに(その他表記)eye discharge

改訂新版 世界大百科事典 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに (めやに)
eye discharge

眼脂ともいう。眼の分泌物から水分が乾燥して,まぶた(眼瞼)の縁,まつ毛についたものをいう。まぶたの裏の結膜で囲まれた部分を結膜囊というが,ここに分泌されるものには,主涙腺および副涙腺からの涙液,瞼板腺マイボーム腺ともいう)および瞼縁の皮脂腺からの油性液,そして結膜の杯細胞からのムチンがある。これら液体は,いずれも角膜や結膜を潤し滑らかに保つために重要である。結膜囊に分泌されたこれらの液体の大部分は,涙点,涙小管から鼻腔へ排出されるが,約25%は露出した角結膜の表面から蒸発する。涙小管に流れずに蒸発で取り残された固形成分は,まぶたの縁やまつ毛に付着する。これが目やにとなる。その性状は液体に近いものから固体のものまでさまざまである。正常な場合は,目やには起床時に少々つく程度であるが,病的状態となると増加し,外眼疾患の一つの指標となる。涙液には抗菌作用をもつリゾチームが含まれていて,結膜の炎症などに際しては涙液分泌が多くなり,これに伴い目やにも増加する。また瞼板腺,皮脂腺の炎症でも目やには増加する。さらに治療に用いる点眼剤軟膏も目やに増加の原因となる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに
めやに

結膜分泌物の俗称で、眼科医は眼脂(がんし)ともいう。急性慢性結膜炎をはじめ、トラコーマ、眼瞼(がんけん)縁炎、涙嚢(るいのう)炎では大量に出る。その内容物は、角膜や結膜の脱落上皮、細菌やそれと闘った白血球、過剰分泌された脂肪などである。またこのような炎症による場合は、朝は目があけにくいほど出るし、昼間でも出てくる。

 なお、普段でも新陳代謝による結膜や角膜の上皮脱落物、脂肪、ごみなどが寝ている間に清掃され、翌朝目やにとなることがあるが、これはとくに異常というものではなく、神経質になることはない。結膜炎の場合はかならず充血を伴うものであり、不快感を伴わなければ放置してもよい。普段からよく手を洗って清潔に保つことが予防となる。

[大島 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに【めやに】

涙腺結膜の分泌物に欠落した結膜上皮細胞などが混じたもの。正常では,結膜嚢への分泌物は,涙と少量の皮脂や粘液にすぎないが,結膜に炎症が起こると,各種白血球,フィブリンなどが浸出し,結膜上皮細胞,細菌などが混じて目やにとなる。疾病により流動性,粘着性,凝固性などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む