目やに(読み)めやに(その他表記)eye discharge

改訂新版 世界大百科事典 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに (めやに)
eye discharge

眼脂ともいう。眼の分泌物から水分が乾燥して,まぶた(眼瞼)の縁,まつ毛についたものをいう。まぶたの裏の結膜で囲まれた部分を結膜囊というが,ここに分泌されるものには,主涙腺および副涙腺からの涙液,瞼板腺マイボーム腺ともいう)および瞼縁の皮脂腺からの油性液,そして結膜の杯細胞からのムチンがある。これら液体は,いずれも角膜や結膜を潤し滑らかに保つために重要である。結膜囊に分泌されたこれらの液体の大部分は,涙点,涙小管から鼻腔へ排出されるが,約25%は露出した角結膜の表面から蒸発する。涙小管に流れずに蒸発で取り残された固形成分は,まぶたの縁やまつ毛に付着する。これが目やにとなる。その性状は液体に近いものから固体のものまでさまざまである。正常な場合は,目やには起床時に少々つく程度であるが,病的状態となると増加し,外眼疾患の一つの指標となる。涙液には抗菌作用をもつリゾチームが含まれていて,結膜の炎症などに際しては涙液分泌が多くなり,これに伴い目やにも増加する。また瞼板腺,皮脂腺の炎症でも目やには増加する。さらに治療に用いる点眼剤軟膏も目やに増加の原因となる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「目やに」の解説

目やに(眼脂)
(眼の病気)

 結膜炎の眼脂には、さらっとした水のような(漿液性(しょうえきせい))眼脂、ねっとりとした(粘液性)眼脂、クリーム状(膿性(のうせい))眼脂などの種類があります。

 漿液性眼脂はウイルス性結膜炎で多く、粘液性眼脂はアレルギー性で多く、膿性は細菌感染で多いといえます。ちなみに膿性眼脂がどんどん出るような状態を膿漏眼(のうろうがん)と呼びます。

 しかし、これらはあくまで傾向であり、眼脂の性状だけで結膜炎の原因を特定できるわけではありません。眼脂を顕微鏡で調べ、含まれる白血球細胞の種類を特定できれば、結膜炎の原因をある程度特定できます。たとえば、単核球が多ければウイルス性、多核白血球が多ければ細菌性、好酸球が多ければアレルギー性などと診断します。

 眼脂が出ていると、ネバネバして不快ですし、物が見にくくなりますから、水で濡らしたティッシュペーパーコットンで軽くふき取るようにします。そのあとは、石鹸でしっかり手を洗い、清潔を心がけましょう。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに
めやに

結膜分泌物の俗称で、眼科医は眼脂(がんし)ともいう。急性や慢性の結膜炎をはじめ、トラコーマ、眼瞼(がんけん)縁炎、涙嚢(るいのう)炎では大量に出る。その内容物は、角膜や結膜の脱落上皮、細菌やそれと闘った白血球、過剰分泌された脂肪などである。またこのような炎症による場合は、朝は目があけにくいほど出るし、昼間でも出てくる。

 なお、普段でも新陳代謝による結膜や角膜の上皮脱落物、脂肪、ごみなどが寝ている間に清掃され、翌朝目やにとなることがあるが、これはとくに異常というものではなく、神経質になることはない。結膜炎の場合はかならず充血を伴うものであり、不快感を伴わなければ放置してもよい。普段からよく手を洗って清潔に保つことが予防となる。

[大島 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「目やに」の意味・わかりやすい解説

目やに【めやに】

涙腺結膜の分泌物に欠落した結膜上皮細胞などが混じたもの。正常では,結膜嚢への分泌物は,涙と少量の皮脂や粘液にすぎないが,結膜に炎症が起こると,各種白血球,フィブリンなどが浸出し,結膜上皮細胞,細菌などが混じて目やにとなる。疾病により流動性,粘着性,凝固性などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android