デジタル大辞泉
「清水崑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水 崑
シミズ コン
昭和期の漫画家
- 生年
- 大正1(1912)年9月22日
- 没年
- 昭和49(1974)年3月27日
- 出生地
- 長崎県長崎市
- 本名
- 清水 幸雄(シミズ サチオ)
- 学歴〔年〕
- 長崎商〔昭和5年〕卒
- 経歴
- 似顔絵の名手であり「かっぱ天国」の崑さんで売った。昭和6年ほとんど家出の形で東京美術学校を目指し上京。初め街頭に立って似顔絵を描きながら生活しているうちに、岡本一平に認められ弟子入り。文芸春秋社の雑誌「オール読物」や「話」などにカットや似顔絵を描いていたが、8年吉田貫三郎の紹介で新漫画派集団に入団、認められる。戦後間もなく「新夕刊」に政治漫画を描いていたが、朝日新聞にスカウトされて政治漫画を担当、読売の近藤日出造と競った。26年から「小学生朝日」に「かっぱ川太郎」を描いたのが、当時週刊朝日編集長の扇谷正造に注目され、28年から6年間「週刊朝日」に「かっぱ天国」を連載、人気を得た。筆で描くかっぱ像の水々しさは一級品であった。子ども漫画も数多く手がけ「少年少女漫画集」(3巻)に収められている。また、晩年は「寒雷」で句作に励み、47年同人となる。句集に「孤音句集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水崑
しみずこん
(1912―1974)
漫画家。本名幸雄(ゆきお)。長崎市銭座(ぜんざ)町(現天神町)生まれ。長崎商業学校卒業。19歳で家出して上京。街頭似顔絵かきを経て、1933年(昭和8)ごろから雑誌に似顔漫画を描き出し、漫画集団に所属。第二次世界大戦後、『新夕刊』『朝日新聞』嘱託を経てフリーになる。生来の厳しい清楚(せいそ)な心と、毛筆の太・細の線とが織り成した独自の画風で和紙に描く。随筆・人物会見記などの文章も希代の妙筆として知られる。おもな作品に『筆をかついで』(1951)、『少年少女漫画集』(1953)、『かっぱ天国』(1955)を代表作とするかっぱものや、『一筆対談』(1957)、『新絵本太閤(たいこう)記』(1959)などがある。
[陣内利之]
『『かっぱ天国』(小学館文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水崑
しみずこん
[生]1912.9.22. 長崎
[没]1974.3.27. 東京
漫画家。長崎市立商業学校卒業後,19歳で家出して上京,街頭似顔絵などで生計を立てる。 1933年「新漫画派集団」に参加,岡本一平に師事したが基本的には独学。ペンがきではなく,やわらかい筆づかいで独自の南画風の漫画スタイルを生み出した。第2次世界大戦後は『朝日新聞』に政治漫画を描く。 53年から『週刊朝日』に連載した『かっぱ天国』で広く知られた。その他『のらくらアブー』『雲のコン吉』『わたくしは弟子である』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
清水崑【しみずこん】
漫画家。本名幸雄。長崎県生れ。長崎市立商業卒業後,上京して岡本一平に師事。第2次大戦後,《新夕刊》《朝日新聞》の嘱託となって政治漫画で頭角を現し,毛筆による鳥羽絵調の軽妙な絵とすぐれた似顔絵で人気を博した。河童(かっぱ)のアレゴリー漫画でも有名。
→関連項目漫画
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
清水崑 しみず-こん
1912-1974 昭和時代の漫画家。
大正元年9月22日生まれ。岡本一平に弟子入りし,新漫画派集団に所属。戦後,「新夕刊」「朝日新聞」の政治漫画,「週刊朝日」に連載した「かっぱ天国」で人気をえる。「アラビアンナイト」など子供漫画も手がけた。昭和49年3月27日死去。61歳。長崎県出身。長崎商業卒。本名は幸雄。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水 崑 (しみず こん)
生年月日:1912年9月22日
昭和時代の漫画家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の清水崑の言及
【漫画】より
…加藤芳郎,横山泰三,手塚治虫など新しい世代の漫画家があらわれた。独特の筆づかいで清水崑(こん)(1912‐74)が海外にまで迎えられたのもこの時代である。経済復興の後は,大正時代とはけたはずれの規模の漫画が印刷されて,量として日本の出版物の主要部分を占めるに至った。…
※「清水崑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 