清津峡(読み)キヨツキョウ

デジタル大辞泉 「清津峡」の意味・読み・例文・類語

きよつ‐きょう〔‐ケフ〕【清津峡】

新潟県十日町市にある峡谷信濃川支流清津川が形成したもので、上信越高原国立公園に属する。岩礁清流からなる景観で知られ、全長約12.5キロメートル。野鳥高山植物が数多く生息する。国の名勝天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清津峡」の意味・わかりやすい解説

清津峡【きよつきょう】

新潟県南魚沼郡湯沢町と中魚沼郡中里村(現・十日町市)にまたがる信濃川支流の清津川の峡谷(名勝・天然記念物)。苗場山麓の輝石安山岩を浸食し約8kmにわたり高さ数十mの断崖をつくる。柱状節理発達紅葉が美しい。下流に清津峡温泉がある。鈴木牧之の《秋山記行》には〈渓水涓々として巌を巡り,或白浪磐石に砕け散り〉などと記される。上越線越後湯沢駅からバス。
→関連項目上信越高原国立公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清津峡」の意味・わかりやすい解説

清津峡
きよつきょう

新潟県南東端,群馬県と長野県の県境水源とする清津川が,魚沼丘陵を横断するところに形成した峡谷。苗場山北東麓の湯沢町八木沢から下流の十日町市清津峡温泉までの約 8kmは高さ数十mの断崖が続き,ひん岩の柱状節理が発達して渓谷美をなす。新緑と紅葉が美しい。国の名勝・天然記念物で,一帯上信越高原国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「清津峡」の解説

清津峡

(新潟県十日町市小出)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清津峡の言及

【清津川】より

…幹川流路延長34.7km,全流域面積307.4km2。八木沢から下流清津峡温泉までの約8kmが絶壁と複輝石安山岩の柱状節理が発達する清津峡(名・天)で,新緑・紅葉時には谷壁の探勝路は観光客を集める。清津川上流には上池のカツサダム,下池の二居(ふたい)ダムをもつ電源開発会社の奥清津揚水式発電所(最大出力100万kW)が稼働している。…

※「清津峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android