魚沼丘陵(読み)ウオヌマキュウリョウ

デジタル大辞泉 「魚沼丘陵」の意味・読み・例文・類語

うおぬま‐きゅうりょう〔うをぬまキウリヨウ〕【魚沼丘陵】

新潟県中央部を北東から南西に細長くのびる丘陵。長さ30キロメートル、幅10キロメートル。周辺油田多く、魚沼油田と呼ばれる。豪雪地帯。魚沼山地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚沼丘陵」の意味・わかりやすい解説

魚沼丘陵 (うおぬまきゅうりょう)

新潟県南部信濃川と支流魚野川,破間(あぶるま)川との間にある丘陵。苗場山麓から北東に向かって中・南魚沼郡を分かち,北は越後山脈の前山を形成する。南で標高1000mをこえるが,中央で400~700m,北で200~300mと低くなる。西の十日町盆地と東の六日町盆地の間の丘陵の稜線は東に偏り東斜面が急である。地層は魚沼層群で砂層,粘土層,礫(れき)層などからなり,全体として西北西に傾くケスタ地形である。西側は十日町盆地の信濃川東岸高位段丘群の津南段丘などが広がっている。中心の十日町などの集落や国道117号線は低位段丘面上に立地する。高位段丘面は,第2次世界大戦後灌漑施設を整え水田化が進んだ。近年苗場山麓の開拓地では高冷地野菜を生産する。東斜面は複合扇状地がよく発達しており,南魚沼市の旧六日町~旧大和町間の扇面利用の桑畑は魚野川からの揚水で開田されたが,近年は畑作園芸が盛んである。東麓には上越線,上越新幹線,関越自動車道が通じ,また1997年には丘陵をトンネルで横切って北越急行ほくほく線が開通,交通と温泉に恵まれて丘陵の東斜面には多くのスキー場が開設された。東西を結ぶ主要な交通路十日町市と旧六日町を結ぶ国道253号線の八箇峠越えで,この南に栃窪峠,大沢峠,十二峠がつづく。豪雪地帯の魚沼丘陵を上越新幹線はトンネルで通過し,越後湯沢と浦佐の2駅が開設された。稜線を通る魚沼スカイラインは八箇峠~十二峠間が開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚沼丘陵」の意味・わかりやすい解説

魚沼丘陵
うおぬまきゅうりょう

新潟県の中央部を雁行(がんこう)する山地。十日町盆地と六日町盆地の境をなす第三紀の丘陵山地で、最高峰は十日町市の南部にある当間山(あてまやま)(1017メートル)。平均標高は600~700メートル。山体は第三紀魚沼層群の頁岩(けつがん)と砂岩の互層からなり、所々に柴倉礫岩(しばくられきがん)とよばれる厚い集塊岩が貫入している。山稜(さんりょう)は十日町盆地、六日町盆地に並走して北東から南西方向に延び、東側に急斜面を向け、西側に緩斜面をなす傾動地塊で、信濃(しなの)川べりは第四紀の地盤運動による高位河岸段丘群から形成されている。北端には硬軟互層の差別侵食による模式的ケスタ地形もみられ、東麓(とうろく)の断層崖(がい)は急斜面が多くJR上越沿線のスキー場が数多く並んでいる。両盆地をつなぐ栃窪峠(とちくぼとうげ)、八箇峠(はっかとうげ)は古くからの横断道。最近は稜線を縦走する魚沼スカイラインも完成して、全域が魚沼連峰県立自然公園地区に指定されている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚沼丘陵」の意味・わかりやすい解説

魚沼丘陵
うおぬまきゅうりょう

新潟県南部,越後山脈の前山で,新第三紀層からなる丘陵。信濃川とその支流魚野川などに挟まれている。南部の当間山(1017m)を最高峰にして,平均標高 600~700m,北方にゆくにつれて高さが減じる。東側は急斜面,西側は緩斜面で信濃川沿岸の河岸段丘へと連なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android