渡月橋(読み)トゲツキョウ

デジタル大辞泉 「渡月橋」の意味・読み・例文・類語

とげつ‐きょう〔‐ケウ〕【渡月橋】

京都市嵐山あらしやま山麓大堰おおいに架かる橋。長さ155メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渡月橋」の意味・読み・例文・類語

とげつ‐きょう‥ケウ【渡月橋】

  1. 京都市西部、嵐山のふもとを流れる大堰(おおい)川にかかる橋。右京区嵯峨から対岸法輪寺(西京区嵐山)に至る橋であるところから、もと法輪寺橋とも御幸橋とも呼ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「渡月橋」の解説

渡月橋
とげつきよう

かつら(大堰川・保津川)に架かる橋で、らん橋ともいう。承和三年(八三六)に僧道昌によって大堰おおい川の修築が行われたが(弘法大師弟子伝)、その時架設されたのに始まるともいう。橋の南に法輪寺があったため法輪寺橋・法輪橋の名もあり、「百錬抄」貞応二年(一二二三)一〇月一六日条に「法輪寺橋供養也」とみえる。また大橋・御幸橋の名もあったといわれ、のち亀山上皇が、くまなき月の渡るに似るとして渡月橋と命名したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡月橋」の意味・わかりやすい解説

渡月橋
とげつきょう

京都市西郊を流れる大堰(おおい)川(桂(かつら)川)の清流に架かる橋。背後の嵐山(あらしやま)と調和し、優れた風光で知られる。平安初期(9世紀)に架設されたのが始まりといわれ、往時の橋はやや上流に位置していたが、角倉了以(すみのくらりょうい)が1606年(慶長11)大堰川開削にあたって、現在の場所に架橋した。しかし出水の際に破損・流失することが多く、現在の橋は1932年(昭和7)に橋脚鉄筋コンクリートに改めたものである。

織田武雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の渡月橋の言及

【嵐山】より

…山頂には中世の嵐山城跡,東麓には嵯峨の虚空蔵さんといわれる法輪寺,北麓には角倉了以の木像を安置する大悲閣がある。対岸とは渡月橋で結ばれており,一帯は1927年に史跡・名勝に指定された。平安時代から紅葉の名所として知られ,三船祭のような貴族の船遊びの場所でもあった。…

※「渡月橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android