あつみ‐せいたろう【渥美清太郎】
- 歌舞伎の研究家。筆名鈍太郎とも。著に「歌舞伎狂言往来」「邦楽舞踊辞典」、翻刻に「日本戯曲全集」など多数。明治二五~昭和三四年(一八九二‐一九五九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渥美 清太郎
アツミ セイタロウ
大正・昭和期の日本舞踊・演劇評論家,研究家
- 生年
- 明治25(1892)年9月9日
- 没年
- 昭和34(1959)年8月20日
- 出生地
- 東京・下谷七軒町
- 学歴〔年〕
- 青山学院高等部卒
- 経歴
- 幼少の頃から芝居に親しみ、青山学院高等部在学中は国立図書館に勤務し、歌舞伎や演劇各種の本を読む。演芸画報社に入社し、後に「演劇界」の編集長をつとめる。大正10年から12年にかけて坪内逍遙との共編で「歌舞伎脚本傑作集」全12巻を刊行したのをはじめ、「大南北全集」「日本戯曲全集」などを編集した。また昭和13年には「邦楽舞踊辞典」を刊行。他の著書に「日本舞踊史」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渥美清太郎 (あつみせいたろう)
生没年:1892-1959(明治25-昭和34)
歌舞伎・邦舞・邦楽の研究家。筆名鈍太郎,今谷久平など。東京下谷の生れ。青山学院高等部卒業。少年時代から独学で歌舞伎の脚本や資料を研究,1911年(明治44)から雑誌《演芸画報》,その後身の《演劇界》の編集に従事,生き字引といわれる博覧強記によって歌舞伎の啓蒙につとめた。主著に《歌舞伎狂言往来》《日本演劇辞典》《邦楽舞踊辞典》などや,編著に《日本戯曲全集》(歌舞伎編・50巻)などがあり,古劇や舞踊で補綴・作詞した作品も多い。
執筆者:松井 俊諭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
渥美清太郎
あつみせいたろう
(1892―1959)
演劇評論家。東京・下谷七軒町に生まれる。郁文館(いくぶんかん)中学から青山学院高等部に学び、在学中上野図書館に勤務、歌舞伎(かぶき)台本、劇書に精通した。1911年(明治44)演芸画報社に入り、『演芸画報』を編集、1943年(昭和18)廃刊後はその後身『演劇界』の編集にあたる。博覧強記、速筆をもって知られ、歌舞伎、邦楽、舞踊の研究考証、劇評、演出、作詞に活躍した。著書に『歌舞伎狂言往来』(1951)、『日本演劇辞典』(1944)、『日本舞踊史』(1958)、『邦楽舞踊辞典』(1956)、編著に『大南北全集』17巻(1925~1928)、『歌舞伎狂言傑作集』12巻(1921~1923)などがある。
[菊池 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渥美清太郎
あつみせいたろう
[生]1892.12.15. 東京
[没]1959.8.20. 東京
歌舞伎,邦楽評論家。郁文館中学校中退。 1911年演芸画報社に入社以来,『演芸画報』『演劇界』を編集し,歌舞伎,邦楽,邦舞などの考証,評論に活躍するとともに演出,作詞なども行なった。主著『歌舞伎狂言往来』『歌舞伎大全』『日本演劇辞典』『邦楽舞踊辞典』『日本舞踊史』など。ほかに『大南北全集』『日本戯曲全集』などを編集。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
渥美清太郎 あつみ-せいたろう
1892-1959 大正-昭和時代の演劇評論家。
明治25年9月9日生まれ。44年演芸画報社にはいる。以後昭和25年まで「演芸画報」およびその後身の「演劇界」を編集。歌舞伎・舞踊・邦楽を研究し,演出もてがけた。昭和34年8月20日死去。66歳。東京出身。青山学院高等部卒。筆名は鈍太郎,今谷久平。著作に「歌舞伎狂言往来」「日本舞踊史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
渥美 清太郎 (あつみ せいたろう)
生年月日:1892年9月9日
大正時代;昭和時代の日本舞踊・演劇評論家;日本舞踊・演劇研究家
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 