湯沢温泉
ゆざわおんせん
[現在地名]湯沢町湯沢 湯元
魚野川の支流湯之沢川下流湯元にある。高橋半左衛門家の先祖半六の開発と伝える。当初は半左衛門および分家の三郎兵衛、三郎兵衛分家の新七の三人で営業していたが、天和年中(一六八一―八四)の雪崩、明和年中(一七六四―七二)の洪水で破壊されたという。享保四年(一七一九)の湯本入札金並びに湯小屋修覆手形(井熊秀夫氏蔵)によると、湯沢村庄左衛門は、一年間に限り金五両三分余で湯元の権利を得ている。
湯沢温泉
ゆざわおんせん
[現在地名]大子町西金
国鉄水郡線西金駅から県道諸沢―西金停車場線を東北へ約一・五キロ進むと分岐点に達し、その南にある。
「水府志料」に「何れの頃より有といふ事を知らず。然れども、寛永検地帳にも湯沢の字あり。其後浴宅をなして、専ら浴人来る。温泉の出る所を二ツ岩間と云四尺 八尺又恵眼湯と云有古名洗眼湯 四尺四方眼疾を治すといへり。八満祠 湯神なりと申伝ふ。宝永年中、浴場を補理せし時、此祠湯場に近く不便とて塚を崩しければ、祠の下より経筒を得たり。十羅刹女 防州山口住権僧都 奉納大乗経典六十六部 竜瑜 卅番神 大永三天癸未二月吉日 敬白 右の経筒、其時官に納むといへり」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
湯沢温泉
ゆざわおんせん
新潟県岩船(いわふね)郡関川村にある温泉。荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一湯。荒川上流右岸に位置する。古くから湯治場として有名であったが、1967年(昭和42)の水害で被害を受け、現在は下流に新温泉が再興されている。泉質は塩化物泉。JR米坂(よねさか)線越後下関(えちごしもせき)駅からバスの便がある。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 