日本歴史地名大系 「湯野温泉」の解説 湯野温泉ゆのおんせん 福島県:福島市旧飯坂町地区湯野村湯野温泉[現在地名]福島市飯坂町湯野摺上(すりかみ)川の左岸、飯坂温泉と十綱(とづな)橋によって結ばれる。摺上川に沿って川上から狐(きつね)湯・切(きり)湯・舟場(ふなば)湯の三ヵ所がある。狐湯は狐が目を洗っているのを見て効験を知り、人の利用するところとなったという。切湯は狐湯の下流一〇〇メートルほどの断崖に湧出し、舟場の湯は十綱渡に近いことから名付けられ、別名疝気(せんき)の湯・橋本(はしもと)の湯ともいう。寛永年間(一六二四―四四)の西根上(にしねうわ)堰の開削の際に源湯部を避けていることから、近世初頭には利用されていたとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯野温泉」の意味・わかりやすい解説 湯野温泉ゆのおんせん 山口県南部、周南(しゅうなん)市湯野にある温泉。JR山陽本線戸田(へた)駅からバスの便がある。花崗(かこう)岩を母岩とする断層性の温泉で、泉源は5本、泉質は放射能泉。世界でも屈指のラジウム含有量を誇る。周南都市圏の西郊外の山間盆地の閑静な温泉地。[三浦 肇] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯野温泉」の意味・わかりやすい解説 湯野温泉ゆのおんせん 山口県南部,周南市徳山にある温泉。防府市に近い夜市川上流の,低い山に囲まれた田園に湧き,保養に向く。泉質は硫黄泉,放射能泉。泉温は 28~32℃。リウマチ,皮膚病,婦人病などによい。旅館は 10軒ほどが点在し,プールをもつ宿や純和風の宿など,設備は整っている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by