日本歴史地名大系 「漢陽寺」の解説
漢陽寺
かんようじ
寺伝によれば応安七年(一三七四)大内盛見の時その祈願所として、中国元の
とある。
寺名は用堂が杭州留学中に訪ねた洛陽城の地形にこの地が似るゆえと伝えられ、山号も初めは鶴林山と称したが、七世愚海の時、傷ついた鹿が山門を訪れ、和尚の手当ての礼に数日後玉をくわえて山門に現れたことにちなむとも伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寺伝によれば応安七年(一三七四)大内盛見の時その祈願所として、中国元の
とある。
寺名は用堂が杭州留学中に訪ねた洛陽城の地形にこの地が似るゆえと伝えられ、山号も初めは鶴林山と称したが、七世愚海の時、傷ついた鹿が山門を訪れ、和尚の手当ての礼に数日後玉をくわえて山門に現れたことにちなむとも伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...