日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬藤象二」の意味・わかりやすい解説
瀬藤象二
せとうしょうじ
(1891―1977)
電気工学者。和歌山県に生まれる。1915年(大正4)東京帝国大学電気工学科を首席で卒業、鳳秀太郎(ほうひでたろう)(1872―1931)教授の勧めで母校の講師となり1918年助教授となる。1923年3月より満2年間ドイツのベルリン大学に留学。1925年東京帝国大学教授。1926年より理化学研究所主任研究員として、先輩の鯨井恒太郎、研究室の植木栄、宮田聡(みやたあきら)(1900―1984)らとともにアルミニウムの陽極酸化法の研究を進めるなかで、アルマイトの発明を行う。1939年(昭和14)日本学術振興会に、電子顕微鏡に関する特別委員会を組織し、その開発と普及に大きく貢献した。東京帝国大学第二工学部長を経て1949年(昭和24)東京大学生産技術研究所所長となり退職。電子顕微鏡学会会長、東京芝浦電気株式会社(現、東芝)専務となる。1958年には日本原子力事業株式会社(1989年東芝に吸収合併)社長に就任し、1973年文化勲章受章。
[田中國昭]