デジタル大辞泉
「火中の栗を拾う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かちゅう【火中】 の 栗(くり)を拾(ひろ)う
- ( 猿が、猫をおだてて、いろりのなかのクリを拾わせて、猫が大やけどをしたという、ラ=フォンテーヌの寓話から ) 他人の利益のために非常な危険をおかすことのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火中の栗を拾う
自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。また、危険を承知で、あえて問題の処理や責任ある立場を引き受けることのたとえ。
[使用例] 日本が列強の為めに、自から手を火中に投して、栗を拾い上げたるは、智なりとせん乎、愚なりとせん乎[徳富蘇峰*世界の変局|1915]
[使用例] 易者にいわせれば、高田の手相は、典型的な野心家のもので、自ら好んで火中の栗を拾う性格だそうです[西村京太郎*寝台特急殺人事件|1978]
[由来] 一七世紀のフランスの詩人、ラ・フォンテーヌの「[寓話]」によって知られる、「猿と猫」という話から。昔々、ある家に、猿と猫が暮らしていました。あるとき、家の主人が暖炉で栗を焼いているのを見て、それを食べたくなった猿が、猫にこんなふうに持ちかけました。「君はああいうのを取るのがうまいから、ひとつ、その腕前を見せてくれよ」。おだてられた猫は、手をやけどしそうになりながらも、栗を一つ一つ取り出していきます。ところが、その一方で、その栗を猿が一つずつ食べてしまっていた、ということです。
[解説] ❶猿のおだてに乗せられてしまった猫が、ちょっとかわいそうなエピソード。そのため、うまく言いくるめられて、他人のために危険をおかす場合に使うのが、本来の使い方。自分から進んで危険をおかす場合に使うのは、あとから生まれた用法です。❷古代ギリシャの「イソップ寓話」の一つに、同じ話があるともされています。しかし、実際にこの話の存在が確認できるのは、一七世紀が最古だとのことです。
〔フランス〕tirer les marrons du feu.
〔英語〕pull a person's chestnuts out of the fire.
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
火中の栗を拾う
自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。また、危険を承知で、あえて問題の処理や責任ある立場を引き受けることのたとえ。
[使用例] 昔の加藤清正のように、敵対勢力のために、悲壮な心で、火中に栗を拾わねばならぬ破目とは違い[中里介山*大菩薩峠|1913~41]
[解説] ヨーロッパに伝わる「猿と猫」の寓話に基づく表現で、日本には明治後期に入ったものと思われます。猿が猫をそそのかして暖炉から栗を取り出させ、まんまと独り占めする話で、イソップ寓話集の一部やこれに材をとったラ・フォンテーヌの寓話に収録されています。なお、日本では、旧制中学の英語教科書のイソップ物語として最初に知られました。
〔フランス〕tirer les marrons du feu.
〔英語〕pull a person's chestnuts out of the fire.
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 