灰色黴病(読み)ハイイロカビビョウ(その他表記)gray mold

精選版 日本国語大辞典 「灰色黴病」の意味・読み・例文・類語

はいいろかび‐びょうはひいろビャウ【灰色黴病】

  1. 〘 名詞 〙 ブドウモモイチジク、イチゴ、ダリアバラシクラメンレタスアサ、その他極めて広範な植物を侵す病気。多くは緑褐色ないし褐色の病斑をつくり、やがて担子柄分生胞子をもった灰色の黴を生じる。ボトリチス‐シネレア菌の寄生によって起きる。ボトリチス病ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「灰色黴病」の意味・わかりやすい解説

灰色黴病 (はいいろかびびょう)
gray mold

不完全菌のBotrytis cinereaの寄生によって起こる植物の病害。ボトリチス病ともいう。葉,花,果実を侵し,罹病部に顕著なけばだった灰色の菌叢(分生子,分生子柄,菌糸)を生ずるのが一般である。本病の名前はここからきている。トマト,イチゴ,チューリップタマネギ,ミカン,チャ,リンドウなどの灰色かび病がよく知られる。本菌は栽培中の植物のほか,収穫後の果実などが感染すると,箱の中で拡大し,貯蔵病害の一つとして大きな被害を与える。この菌によって侵される病気の中に,リンゴ果頂腐敗病など別名の病害があるが,最近はB.cinereaの寄生による病害は灰色かび病と命名するように統一されてきている。成熟に近い果実ほど病気にかかりやすく,まんえんが速い。罹病果実や葉の中の菌糸や分生子が翌年の伝染源になることが多いが,菌核を作って越年することもある。防除は,多発時には通風をはかり,イプロジオン剤などを散布して行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む