改訂新版 世界大百科事典 「災害統計」の意味・わかりやすい解説
災害統計 (さいがいとうけい)
災害には,(1)異常な地球物理的現象(地震,津波,台風,豪雨,豪雪など)により人または財産,生産物などの受ける被害と,(2)日常偶発的に起こる事象(火災,交通事故,ガス爆発,作業中の事故など)により人または財産などが受ける被害とがあり,それぞれについての統計を災害統計(広義)と呼ぶ。ときに(2)については事故統計とも呼ばれる。災害統計はそれらの災害について,原因,被災対象,数量,期間,場所または分布,損害見積額などを明らかにし,災害の予防,救助,賠償,対策などの措置,検討に基礎資料を提供し,生命,身体,財産の保護,社会秩序と安全に役だたせるものである。災害統計を分類すれば,(1)災害を与えた側からの統計(震災,風水害,雪害,冷干害,崖崩れなどの自然災害,および火災,陸海空交通事故など),(2)災害を受けた側からの統計(人員,公共土木施設(河川,道路,港湾空港など),建築物,山林,農水産物,船舶車両など)となる。分類(1)の災害統計は(2)の必要項目を集めて作られ,分類(2)の統計は(1)の必要項目を集めて得られる。全国規模の年間統計は総務庁統計局編《日本統計年鑑》に収録されているが,冒頭(1)(2)の中の個別の災害については政府各省より出される統計年報に,また年ごとの状況については各省の白書に記載されている。《運輸白書》(運輸省),《消防白書》(消防庁),《建設白書》(建設省),《交通安全白書》(総務庁),《防災白書》(国土庁)などである。
執筆者:関根 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報