藻菌類(読み)ソウキンルイ

デジタル大辞泉 「藻菌類」の意味・読み・例文・類語

そうきん‐るい〔サウキン‐〕【藻菌類】

真菌一群ミズカビケカビなど。主に水生で、体は分岐した無色菌糸からなる。分類学上は、ツボカビ類・サカゲカビ類・卵菌類接合菌類として独立に扱われることが多くなっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藻菌類」の意味・読み・例文・類語

そうきん‐るいサウキン‥【藻菌類】

  1. 〘 名詞 〙 原始的な生物顕微鏡によらなければ認められないものから、菌糸を形成し多核細胞少数隔膜がある系統のものなどを含む一群。無性生殖は遊走子、分生子形成などにより、有性生殖は運動性のある配偶子の接合、配偶子嚢接合などにより、緑藻植物や接合藻植物に類似な生殖法を示す。この仲間にはケカビ、クモノスカビツボカビなど約二四二属一〇〇〇余が知られている。ふつうは真菌植物に分類される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藻菌類」の意味・わかりやすい解説

藻菌類
そうきんるい

菌類の歴史的な一分類群。藻類祖先とし、藻類に似ている菌類として100年余り前に藻菌綱Phycomycetes(藻菌類)が設立され、その特徴として、隔壁のない菌糸、不定数の胞子をもつ胞子嚢(のう)、厚壁の接合子などがあげられた。これは生殖細胞の鞭毛(べんもう)の有無によって、鞭毛がない接合菌類と鞭毛がある卵菌類に分けられ、その後、毛状菌類(トリコミケス類)、接合菌類、卵菌類、あるいは無毛類(不動類)、一毛類、二毛類に分けられたり、二毛類は別とされたりしてきた。しかし現在では、藻類の色素が退化して菌類になったという藻菌類設定の一つの根拠である藻類起源説は否定され、藻菌類という菌群は認められなくなった。したがって、トリコミケスの仲間は接合菌類に含まれ、その他は鞭毛の特徴によってツボカビ類、サカゲツボカビ類、卵菌類に分けられ、ネコブカビの仲間は変形菌類に含まれるようになった。さらにこれらの菌類は独立して進化してきたものと考えられて、系統分類学上、それぞれ菌界中の門の地位に置かれている。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藻菌類」の意味・わかりやすい解説

藻菌類
そうきんるい
Phycomycetes

真菌類を分類するときの大きな分類群の一つ。系統的には近いと考えられない鞭毛菌類 Mastigomycotinaと接合菌類 Zygomycotinaとが含まれる。前者は生活環中必ず有毛の運動性の細胞 (すなわち遊走子または運動性配偶子) を有している。たとえばカワリミズカビ,サビツボカビ,ミズカビ,ワタカビ,ツユカビなどである。また後者は有性生殖の際に配偶子嚢接合を行う。たとえばケカビ,クモノスカビ,ミズタマカビ,ハリサシカビ,ブラッシュカビなどである。両者は子嚢も担子器も生じないで上述のように遊走子,運動性配偶子を生じたり,配偶子接合をすることが古くから知られており,それらの現象が藻類に似ているとしてこの名が起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藻菌類の言及

【接合菌類】より

…配偶子接合により接合胞子zygosporeをつくる菌類で,分類学的には接合菌亜門Zygomycotinaに含まれる。従来,藻菌類phycomycetesと称されたものは,この接合菌類と鞭毛菌類をいっしょにしていたものである。接合胞子は有性生殖器官であり,多くは球形,暗色,表面はとげでおおわれる。…

【鞭毛菌類】より

…菌類のうち,生活史のある時期に,鞭毛をもった遊走細胞を生ずるものをまとめた群で,分類上,亜門として扱われる。従来,藻菌類と呼ばれていた菌類のうちの,単毛菌類と二毛菌類とを合わせた菌群にあたる。無性生殖は遊走子囊から泳ぎ出る遊走子によって行われ,有性生殖も行う。…

※「藻菌類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android