デジタル大辞泉
「物頭」の意味・読み・例文・類語
もの‐がしら【物頭】
1 頭だつ役。長。かしら。
「お家の掟を知らずんば、なぜ―には伺はぬ」〈浄・反魂香〉
2 「武頭」に同じ。
「よき―をまことに幾人も申しつけ」〈甲陽軍鑑・三七〉
3 能楽で、頭にいただくかぶり物。かしら。
「―を本にして働けば、面白き便りあり」〈花伝・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐がしら【物頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 武家時代、弓組・鉄砲組などの長。足軽頭・同心頭の類。武頭(ぶがしら)。物頭役。足軽大将。
- [初出の実例]「ものがしらに馬あひつけ、鏑のとほなりさせざるが、無念なり」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ② 一般に、物事の長。頭だつ役。武家では家老など、町家・村方では名主、庄屋などをいう。首領。かしら。
- [初出の実例]「今朝いはふ雑煮の芋や物がしら〈長之〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
- ③ 能楽で、頭にいただくかぶり物。頭(かしら)。
- [初出の実例]「物がしらを本にして働けば、面白き便りあり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
物頭 (ものがしら)
戦国・江戸時代の武家の職名あるいは格式の一つ。一般に歩兵の足軽,同心などからなる槍(長柄(ながえ))組,弓組,鉄砲組などの頭(足軽大将)をいう。侍組(騎兵)の頭(侍大将)である番頭(ばんがしら)につぐ地位にあった。江戸幕府の新番頭,小十人(こじゆうにん)頭,徒士(かち)頭,百人組之頭,先手(さきて)頭などはいずれも布衣(ほい)の格であり,諸藩の物頭にあたる。このうち新番組は騎兵(本来の侍),小十人組・徒士組は歩兵(本来の足軽),百人組は鉄砲隊(与力,同心),先手組は弓・鉄砲の両隊(与力,同心)であった。
執筆者:北原 章男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 