狂人日記(読み)キョウジンニッキ(その他表記)Zapiski sumasshedshego

デジタル大辞泉 「狂人日記」の意味・読み・例文・類語

きょうじんにっき〔キヤウジンニツキ〕【狂人日記】

原題、〈ロシアZapiski sumashedshawoゴーゴリ短編小説。下級官僚が次第に心を病み、ついにはスペイン王であることを主張するさまが日記形式でつづられる。
魯迅の短編小説。1918年「新青年」に発表周囲人間に食われるのではないかと妄想する男が書いた日記の形をとる。
色川武大長編小説幻聴幻視に悩まされる主人公の孤独を描く。昭和63年(1988)刊行。同年、第40回読売文学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狂人日記」の意味・わかりやすい解説

狂人日記
きょうじんにっき
Zapiski sumasshedshego

ロシアの作家 N.ゴーゴリの日記体の小説。 1834年執筆。 35年文集『アラベスキ』 Arabeskiに発表。下級官吏で九等官ポプリシチンは自分の上役である局長に私淑し,心ひそかに局長の令嬢を恋しているが,令嬢と侍従武官縁談がまとまって,過酷な現実に直面したとき,狂気の世界に入っていく。彼は自分が九等官ではなくて,スペインの国王だと空想することで,現実の屈辱感を克服しようとする。主人公の手記という形で,官僚社会を痛烈に風刺するとともに,狂気と錯乱の世界にしか生きられない下層役人の悲惨さを鋭く摘発した傑作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狂人日記」の意味・わかりやすい解説

狂人日記
きょうじんにっき

中国の作家、魯迅(ろじんルーシュン)の小説。1918年5月『新青年』に掲載され、のち『吶喊(とっかん)』(1923)に収められた。周囲の人間が自分を食おうとしているという被害妄想をもった患者の日記の形を通じて、中国の旧社会、儒教道徳の非人間性、それを否定する者をも飲み込む歴史の重みの認識を込め、それらすべてを突き崩す願いを「子供を救え」の叫びに凝縮させた作品。中国近代文学最初の作品とされる。

[丸山 昇]

『竹内好訳『阿Q正伝・狂人日記』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「狂人日記」の解説

『狂人日記』(きょうじんにっき)

魯迅(ろじん)の短編小説。1918年作。被害妄想狂患者の手記の形式をとった独白体の小説。「人が人を食う」現実を示して,「子供を救え」と訴え,古来の家族制度とそのイデオロギーに攻撃を加えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「狂人日記」の解説

狂人日記
きょうじんにっき

中国の文学者魯迅 (ろじん) の短編小説
1918年雑誌「新青年」に発表。文学革命に参加した魯迅が,ゴーゴリの小説に学び,狂人の手記という独白形式の白話 (はくわ) 体で家族制度と因襲思想を痛烈に批判し,魯迅文学の出発点となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の狂人日記の言及

【孔子批判】より

…〈民主と科学〉を旗じるしとする雑誌《新青年》を中心に,中国の社会と文化を改革するためには,中国の封建体制の基礎となっている家族制度とそれを支えてきた孔子の教え(儒教)を否定せねばならぬ,という認識が進歩的知識人の共通のものとなった。陳独秀は〈孔子の道と現代生活〉など多くの文章で,孔子の思想が封建的なものであって民主主義とは両立しえないと主張し,呉虞は〈儒教の害毒は洪水猛獣〉のごとくはなはだしいものだと痛烈に批判し,魯迅は,儒教は〈人が人を食う〉教えであるとのべて《狂人日記》のなかで,人を食ったことのない(儒教に毒されぬ)子供を救え,と書いた。このほか,胡適,李大釗(りたいしよう),周作人,銭玄同,易白沙,高一涵など多くの人々が儒教の打倒を論じた。…

【中国文学】より

…ついで,陳独秀が〈文学革命論〉を発表してこれに呼応し,〈国民文学〉〈写実文学〉〈社会文学〉を提唱するにおよんで,〈文学革命〉は時代の合言葉となった。文学革命に最初の実体を与えたのは,魯迅の短編《狂人日記》(1918)であった。魯迅はその作品で,強靱でひきしまった口語体の文体を創出し,〈人が人を食う〉封建的儒教秩序の欺瞞(ぎまん)性を鋭く暴き,人間解放の悲痛な叫びをあげた。…

【文学革命】より

…それは,何ひとつ社会変革をともなっていない辛亥革命後の現状に目を向け,国民の精神領域での変革,儒教的倫理道徳の革命こそ真っ先の急務であるとうたったものでもあって,これにより文学革命は用語変革運動であると同時に,儒教倫理打破という使命をも帯びることになる。その意味で魯迅の《狂人日記》(1918)は,儒教倫理に支えられた伝統社会を〈人が人を食う〉社会であると告発,文学革命の理念を最初に作品化した白話小説として特筆される。 《狂人日記》を嚆矢(こうし)として白話文学がたてつづけて発表され実績を積む一方,19年にはじまる五・四運動は全国各地に学生団体などの手になる膨大な量の白話報刊(新聞・雑誌)を出現させ,政府教育部はついに20年秋から小学低学年の国語に白話を採用せよとの通達を出す。…

【魯迅】より

…帰国後,郷里での教員生活中に迎えた辛亥革命(1911)に大きな期待を寄せるが,革命は挫折し,深い絶望を味わう。やがて教育部の一役人として北京に出た魯迅は,数年におよぶ絶望の沈黙のはてに最初の小説《狂人日記》(1918)を発表する。狂人の心理を借りて〈人が人を食う〉半封建・半植民地の現実を鋭く暴いたこの小説は,従来なかったまったく新しい近代文学の形式と内容を中国文学の世界に切り開いた。…

【ゴーゴリ】より

…この頃にプーシキン,ジュコーフスキーらと知り合い,前者からは大きな影響を受けて作家としての志を深めた。その結果生まれたのが《昔かたぎの地主たち》《タラス・ブーリバ》《ビイ》《イワンとイワンがけんかした話》から成る〈ウクライナもの〉の作品集《ミルゴロド》(1835)と〈ペテルブルグもの〉と呼ばれる都会小説の《ネフスキー通り》(1835),《狂人日記》(1835),《肖像画》(1835),《鼻》(1836)である。《ミルゴロド》では空虚な人間精神に対する恐怖がユーモアの底に秘められ,〈ペテルブルグもの〉では,醜悪で卑俗な現実に対する風刺や憎悪と,その現実に敗れていく〈小さな人間〉の心の痛みとが〈涙を通しての笑い〉で描かれている。…

※「狂人日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android