精選版 日本国語大辞典 「猪牙船」の意味・読み・例文・類語
ちょき‐ぶね【猪牙船】
- 〘 名詞 〙
- ① 明暦三年(一六五七)の江戸大火以後、江戸市中の河川などで通船・猟船・遊船にひろく使われた軽快な一~二挺櫓の小船。山谷通いに利用されたので山谷船ともいう。船型は船首の鋭い水押造り、上口長さ約二五尺(約七・六メートル)、幅四・五尺(約一・四メートル)の細長いもので、速力を出すのに適し、その速さは有名であった。東海・関西では「ちょろ」という。
- 猪牙船①" />猪牙船①
- [初出の実例]「一ちょき船之儀、当夏中令停止、不残解船に申付候之処」(出典:御触書寛保集成‐四二・正徳四年(1714)八月)
- ② 瀬戸内方面の小廻しの廻船で、小は十石積から大は百石積以上におよび、西国筋から薪・炭その他商売物を積んで大坂・灘界隈に運送した。船型はべざい造りに似ているが、上廻りはごく簡素な構造となっている。
- [初出の実例]「一猪牙船弐拾石積 壱艘」(出典:諸船増減御願之留メ(1790))