猿渡村
さわたりむら
[現在地名]矢部町猿渡
間谷山(八一二メートル)の南麓、猿渡川(筒川および瀬峰川)周辺に集落が散在する。西は三箇村、南は柚木村に接する。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「さわたり」とみえ、貫高は一三貫七〇〇文。字宮の前の南を除く三方を猿渡川に囲まれた比高八〇メートルの独立丘陵上に猿渡城跡がある。永正年間(一五〇四―二一)早川城(現甲佐町)城主早川政秀の築城といわれ(国誌)、天正一三年(一五八五)島津氏に攻め落された。慶長国絵図には「佐渡村」とみえる。矢部手永に属し、「国誌」は小村に瀬峯村・鬼原村・引(挽)地村・中尾村・鶴村・小ヶ蔵村・今村・山中村・中園村・拵(囲)村・五谷村を記す。
猿渡村
さるわたりむら
[現在地名]宇佐市猿渡
高村の西、伊呂波川東岸中流域にある。北東は時枝村。観応二年(一三五一)正月日の土井種世軍忠状(成恒文書)に「同郡馳向猿渡致合戦」、文明八年(一四七六)三月一〇日の某所坪付注文(金光文書)に「サルハタリ」とみえる。当地と高村にかけての丘を糸口山という。元応三年(一三二一)二月二日の弥勒寺公文所定文写(今仁恕子文書)には「糸口百塔ケ平経塚在之、猿渡河」とあり、当地を流れる伊呂波川を猿渡川とよんでいる。正平六年(一三五一)一二月二六日の都甲惟元軍忠状(都甲文書)に「糸口原合戦」とみえる。慶長六年(一六〇一)の畠方御検地帳(田口隆文書)が残り、同検地帳の末尾に「惣合」一八町九反五畝五歩、分米一一一石とある。
猿渡村
さるわたりむら
[現在地名]小笠町猿渡
目木村の西、牛淵川の支流丹野川の右岸に位置し、村の南を東西に秋葉街道(信州街道)が通る。正保郷帳に村名がみえ、田方一二一石余・畑方二一石余、「芝山」の注記がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 