デジタル大辞泉
「猿酒」の意味・読み・例文・類語
さる‐ざけ【猿酒】
猿が木のうろや岩石のくぼみなどに蓄えておいた果実や木の実が自然発酵して酒のようになったもの。ましら酒。《季 秋》「―は夜毎の月に澄みぬらん/紅緑」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さる‐ざけ【猿酒】
- 〘 名詞 〙 猿が、木のうつろや岩のくぼみなどにたくわえておいた果実が、自然に発酵して、酒のようになったもの。ましら酒。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「これ猱酒(サルざけ)と、鶚鮓(みさごずし)と、山海の珍味にて、献立の好対なり」(出典:随筆・撈海一得(1771)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猿酒
さるざけ
サルが山中の木のうろや岩の凹(くぼ)みなどに蓄えておいた木の実や果実が、雨や露などと混じり合って自然に熟し、数日の間に発酵して酒ようのものに変化したもの。ましら酒ともいい、味はたいへんに甘美といわれ、猟師や木こりなどが探し求めて飲むといわれた。中国、清(しん)の屈大均の『広東(カントン)新語』などに、瓊州(けいしゅう)で多く発見されると伝え、日本でも飛騨(ひだ)などの山中で猟師たちがこれをみつけたという話が伝えられている。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「猿酒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
さるざけ【猿酒】
猿が樹木や岩の空洞などに蓄えておいた果実が自然発酵してできたとする伝説上の酒。◇「ましらざけ」ともいう。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 