水鶏(読み)クイナ

デジタル大辞泉 「水鶏」の意味・読み・例文・類語

くいな〔くひな〕【水鶏/秧鶏】

クイナ科の鳥。全長29センチくらいで尾は短い背面茶褐色で黒い縦斑があり、顔から胸は青ねずみ色。冬に湿地水田でみられる。冬くいな。
ツル目クイナ科の鳥の総称。スズメ大から小形の鶏大のものまで約130種が世界中に分布。日本ではクイナ・ヒクイナなど11種が知られる。詩歌にとりあげられ、鳴く声を「たたく」といわれるのは夏鳥のヒクイナのこと。 夏》「―鳴くと人のいへばやさや泊り/芭蕉

すい‐けい【水鶏】

クイナのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水鶏」の意味・読み・例文・類語

くいなくひな【水鶏・秧鶏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クイナ科の鳥の総称だが、ヒクイナ(一名ナツクイナ)をさしていう場合が多い。その鳴き声が戸をたたく音に似るところから、鳴くことを「たたく」といい、また、その連想から「く(来)」といいかけて用いるなど、古くから詩歌にとりあげられてきた。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「たたくとてやどのつまとをあけたれば人もこずゑのくひななりけり〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋三・八二二)
  3. クイナ科の鳥。体長約二九センチメートル。体形シギに似る。くちばしは赤く(冬は黒褐色)、あしは黄褐色でともに長い。背面には茶褐色に黒斑があり、腹面は青灰色で体側に白と黒の縞模様がある。水辺の草むらにすみ、小動物や草の実を食べる。日本では北海道で繁殖し、一〇月ころ本州以南に渡る。ふゆくいな。

水鶏の補助注記

書紀‐皇極元年二月」の記事中の人名の訓注に「水雞、此をば倶毗那(クヒナ)と云ふ」とある。

水鶏の語誌

( 1 )鳴き声に特徴があって「古今六帖」などでは戸を叩く音に聞きなされた。しかし、「古今集」や「後撰集」「千載集」「新古今集」に見えず、八代集でわずか五例にすぎないから和歌景物としては定着していないといえよう。
( 2 )挙例の「拾遺‐恋三」で鳴き声を人の訪れと誤解すると詠んで以来、人の訪問に関わる風物として継承されていく。
( 3 )中世になると夏の風物詩として定着していき、俳句では夏の季語となっていく。


すい‐けい【水鶏・水雞】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「くいな(水鶏)」の漢名。
    1. [初出の実例]「水雞叫夜猜戸、謝豹呼名務自鳴」(出典:古学先生詩集(1717)喚子鳥)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水鶏」の読み・字形・画数・意味

【水鶏】すいけい

かじか。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「水鶏」の解説

水鶏 (クイナ)

学名:Rallus aquaticus
動物。クイナ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水鶏の言及

【食用ガエル(食用蛙)】より

…ショクヨウガエルの別名をもつアメリカ合衆国原産のウシガエルRana catesbeiana(イラスト)をはじめ,カエルは世界各地で食用に供されている。例えば,ヨーロッパトノサマガエルRana esculentaの英名edible frogは食用ガエルを意味し,南アジア産トラフガエルRana tigrinaはもも肉の味から水鶏(ツイコイ)と呼ばれる。アマゾン川流域ではアベコベガエルPseudis paradoxaの全長25cmに達するオタマジャクシまでが,市場で売られている。…

※「水鶏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android