デジタル大辞泉
「玉の浦」の意味・読み・例文・類語
たま‐の‐うら【玉の浦】
和歌山県南東部、那智勝浦町の海辺。[歌枕]
「我が恋ふる妹は逢はさず―に衣片敷きひとりかも寝む」〈万・一六九二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐の‐うら【玉浦・玉之浦】
- [ 一 ] 和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町粉白(このしろ)付近の海岸。歌枕。
- [初出の実例]「荒磯(ありそ)ゆもまして思へや玉之裏(たまのうら)離れ小島の夢にし見ゆる」(出典:万葉集(8C後)七・一二〇二)
- [ 二 ] 未詳。岡山県倉敷市玉島の海岸とも、広島県尾道市の海岸ともいう。
- [初出の実例]「ぬばたまの夜は明けぬらし多麻能宇良(タマノウラ)にあさりする鶴鳴き渡るなり」(出典:万葉集(8C後)一五・三五九八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉ノ浦
たまのうら
粉白から浦神にかけての入江をさすと考えられ、「万葉集」巻七に
<資料は省略されています>
の歌があり、また巻九の「紀伊国作歌二首」のうちに「我が恋ふる妹は逢はさず玉の浦に衣片敷きひとりかも寝む」とある。「五代集歌枕」「八雲御抄」に紀伊国の名所としてあげられ、沖に浮ぶという離れ小島とともに歌に詠まれる。「玉勝間」は玉ノ浦の所在を「那智山の下なる、粉白浦といふところより、十町ばかり西南に有り」とし、離れ小島については「玉の浦の南の海中に、ちりちりに岩あれば、それをいへるなるべし、其外には島なし」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 