デジタル大辞泉
「球結膜下出血」の意味・読み・例文・類語
きゅうけつまくか‐しゅっけつ〔キウケツマクカ‐〕【球結膜下出血】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「球結膜下出血」の解説
きゅうけつまくかしゅっけつ【球結膜下出血 Subconjunctival Hemorrhage】
[どんな病気か]
眼球結膜(がんきゅうけつまく)(白目(しろめ))には大小の血管が多数存在しています。この血管が破れ、結膜の下に出血が広がっておこった病気です。白目の部分が出血のために赤く見え、違和感が生じることがありますが、痛みや異物感はありません。
[原因]
外傷、結膜炎、くしゃみやせきなどがありますが、とくに原因がなくてもおこります。
疲れやストレスのある場合は、おこりやすいようです。
[治療]
1~2週間で、出血は自然に吸収されるので、とくに治療の必要はありません。しかし、頻繁(ひんぱん)におこる場合は、糖尿病や血液の異常がないかどうかを、内科的に調べる必要があります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
球結膜下出血
きゅうけつまくかしゅっけつ
球結膜におこる出血で、白い背景(白目)に赤く目だつ。しかし、自覚症状はほとんどない。結膜下組織ばかりでなく、結膜内にも出血がおこっているので、球結膜出血とよぶべきであるという説もある。原因的にはいろいろ出血素因も考えられるが、外傷によるものが多く、頭部のうっ血でもおこる。また、原因に気がつかないことも少なくない。通常1、2週間で自然に吸収されるが、経過中に重力のため目の下方に移動することもある。血管破綻(はたん)部を修復する新生血管がもろくて弱いため、再発を繰り返すことがある。球結膜下出血をおこす炎症には、細菌性結膜炎のうちのコッホ‐ウィークス菌性結膜炎、肺炎球菌性結膜炎などがあり、またウイルス性では急性出血性結膜炎(アポロ病)などがある。
[内田幸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 