精選版 日本国語大辞典 「瓦子」の意味・読み・例文・類語
が‐しグヮ‥【瓦子】
- 〘 名詞 〙 価値のないもの。
- [初出の実例]「瓦子大小軽重」(出典:空華日用工夫略集‐応安三年(1370)正月九日)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国,宋・元時代の都市に発達した盛り場。瓦市・瓦舎ともいう。そこには酒楼,茶店,劇場,寄席,妓楼,商店などが棟をならべ,市民の娯楽センターであった。このような盛り場が都市のなかにいくつも生まれたことは,市内商店の夜間営業が一般化したこととともに,それまでの閉鎖的な政治都市が開放的な商業都市へと脱皮したことを最も特徴的に示す現象であった。南宋ではその都の臨安(今の杭州)に17ヵ所もの瓦子があり,ここでの放蕩で身をもちくずす者も多かった(《夢粱録》巻十九)ほどの歓楽の場所であった。ただ,なぜ瓦子とか瓦市と呼ばれたのかは,明らかでない。その区域が瓦で舗装されていたからという説もあるが,しかし瓦舎とも呼ばれるからには,その地区の建物がすべて瓦葺きであったからとも考えられる。
執筆者:入矢 義高
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宋代の都市にある庶民の娯楽センター。寄席,劇場が集まり,その近辺には食堂,喫茶店がたちならんだ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新