日本大百科全書(ニッポニカ) 「生活型」の意味・わかりやすい解説
生活型
せいかつけい
生物の生活様式を生態的な見地から類型化し、分類した単位で、生活形とも書く。生活型の類型はフンボルトの植物の適応形態の分類(1806)から始まり、ワーミングJ. E. B. Warmingによる生態的な体系(1884)、ドュ・リエDu Rietzによる生活型(1931)など先駆的に試みられているが、休眠芽の位置で分類したラウンケルの生活型(1907)がもっとも有名である。ラウンケルは、生活型の体系を設定する際には、気候との関係でとらえるのが本質的であり、かつ取扱いも容易で類別しやすく、しかも統計的に比較できると考え、植物の休眠芽の位置やその保護状態などに着目した。
ラウンケルはまず樹木を地上植物(Ph)とし、大高木(休眠芽の位置が地上30メートル以上=Mg)、中高木(8~30メートル=Ms)、小高木(2~8メートル=Mc)、低木(0.3~2メートル=N)に分け、さらに多肉植物(S)と着生植物(E)を加えている。さらに矮小(わいしょう)な低木や草本植物は地表植物(0~0.3メートル=Ch)、半地中植物(地表面のすぐ下=H)、地中植物(地表面より離れた地中=G)、水湿生植物(水中または水飽和の地中HH)、および一年生植物(生育不適期を種子で過ごす=Th)に分類している。なお、ラウンケルはこれらのいくつかのタイプをさらに細分化し、それぞれ小群を設けている。
こうした休眠型を基本とした生活型の分類は、その地域の気候を反映したものとみなすことができる。1908年ラウンケルは、地球上の全植物から無作為に1000種の高等植物を選出して生活型の比率を算出し、これを生活型基準表として示した。さらに、この基準表と特定の地域の植物相から算出した生活型組成を比較することにより、その地域の気候的特性を知ることのできる「植物気候の概念」を提案している。たとえば熱帯多雨林域では地上植物が全種類相の半数以上を占めるため、地上植物気候(略してPh気候)とよぶなどである。同様に、スイスアルプスの高山帯やスピッツベルゲンなどの寒帯地方では厳しい寒さに耐えることのできる地表植物の割合が高く、地表植物気候(Ch気候)となるし、砂漠では年降水量が少なく、乾期を過ごすために一年生草本植物が多く、一年生植物気候(Th気候)となる。日本の温帯地方は半地中植物が多いため、半地中植物気候(H気候)になる。なお、地中植物の場合はあまり明確な地域性はない。
生活型組成の考え方は、地球規模でのマクロな使い方と同時に、群落の構造や遷移といった狭い地域の植生の動態を表す場合にも用いられる。後者の例として、日本では桜島(1964、研究者田川日出夫)、北海道駒(こま)ヶ岳(1966、吉岡邦2)といった火山噴火後の植生遷移と生活型の変化に関する研究がある。さらに比較的スケールの小さい時間内での動きを示す場合の例として、人工草地(1957、沼田真・依田恭二)、竹林(1962、沼田真・青木一子)などの研究がある。
生活型の概念は狭義にはラウンケルの休眠型を中心とするが、広義にはさらに生育型や繁殖型なども含められる。生育型は植物の生育形態を外形的特徴によって類型化したもので、植物の生活環境や群落構造などをより敏感に反映している。主幹をもつ樹木についての生育型の分類にはダンスロウDansereau(1958)や沼田真(1969)の研究がある。草本植物については沼田‐ギミンガムGiminghamの分類(ギミンガムの方式を沼田が改訂したもの)がある。これは草本植物を直立型(e)、ロゼット型(r)、匍匐(ほふく)型(p)、叢生(そうせい)型(t)、分枝型(b)、つる型(l)、とげ型(sp)などに分類するもので、草地の調査にしばしば用いられている。また、熱帯地方を中心とする維管束をもつ着生植物については、細川隆英によって14の形式が発表されている(1943、1949)。さらにコケ類や地衣類についても研究が行われ、中西哲によって詳細な分類が試みられている(1940)。シュミットヒューゼンSchmithüsenは、専門の植物地理学の立場から地球上の植物を30の生育型にまとめている(1968)。繁殖型は植物の繁殖の仕方を生態的な観点から類型化したもので、種子散布の仕方に着目した散布器官型(D1~D5)と根や匍匐茎の伸長様式を類型化した地下器官型(R1~R5)がある。
なお、生活型の概念は植物のみではなく、動物にも適用される。たとえば河川の底生昆虫の生活型分類を試みた津田松苗の研究(1953、1962)はその一例である。
[奥田重俊]