田中 伝左衛門(11代目)(読み)タナカ デンザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

田中 伝左衛門(11代目)
タナカ デンザエモン


職業
長唄囃子

専門
歌舞伎囃子

肩書
田中流家元(11代目),歌舞伎囃子協会会長 重要無形文化財保持者(歌舞伎音楽・囃子)〔昭和53年〕

本名
奥瀬 孝(オクセ タカシ)

別名
前名=田中 佐太郎(8代目)(タナカ サタロウ)

生年月日
明治40年 7月17日

出生地
東京市 本郷区(東京都 文京区)

経歴
物心がついた時には叔母杵屋勘代に長唄を習い、6歳で父・10代目田中伝左衛門に入門、歌舞伎囃子を師事。大正4年帝国劇場に見習格で初出演、6年初舞台。9年8代目田中佐太郎を襲名。この頃から2代目望月太左吉に師事し、長唄囃子の古典手法を学ぶ。14年帝国劇場専属となる。また能楽囃子に興味を持ち、昭和7年から能楽囃子の修業に専念し、観世武雄(2代目観世喜之)や大蔵六蔵(大倉流13代家元)に入門。長唄囃子研究所を設立。16年歌舞伎に復帰。21年11代目伝左衛門を襲名、田中流家元を継ぎ、古典の復活と能楽手法を融和した新しい田中手法を完成。初代中村吉右衛門一座、6代目中村歌右衛門付きの囃子部長を務める。39年歌舞伎囃子協会設立、初代会長に就任。53年人間国宝。58年国立劇場歌舞伎音楽研修で講師を務める。歌舞伎囃子の研究家としても知られた。著書に「囃子 十一世田中伝左衛門聞書」「囃子とともに」などがある。

所属団体
歌舞伎囃子協会,長唄協会(相談役),伝統歌舞伎保存会(理事)

受賞
紫綬褒章〔昭和45年〕 モービル音楽賞(邦楽部門)〔昭和49年〕,演劇功労者〔昭和50年〕

没年月日
平成9年 3月16日 (1997年)

家族
父=田中 伝左衛門(10代目),兄=田中 涼月(2代目),三女=田中 佐太郎(9代目),孫=田中 源助(歌舞伎長唄囃子方)

親族
叔母=杵屋 勘代,三女の夫=亀井 忠雄(能楽葛野流大鼓方)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

田中 伝左衛門(11代目)
タナカ デンザエモン

昭和・平成期の歌舞伎長唄囃子方 田中流家元(11代目);歌舞伎囃子協会会長。



生年
明治40(1907)年7月17日

没年
平成9(1997)年3月16日

出生地
東京・本郷

本名
奥瀬 孝

別名
前名=田中 佐太郎(8代目)(タナカ サタロウ)

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和45年〕,モービル音楽賞(邦楽部門)〔昭和49年〕,演劇功労者〔昭和50年〕

経歴
物心がついた時には叔母・杵屋勘代に長唄を習い、6歳で父・10代目伝左衛門に入門。大正4年帝国劇場に見習格で初出演、14年同劇場専属となる。この頃から能楽囃子に興味を持ち、昭和7年能楽小鼓方の大倉流13代家元・大倉六蔵に弟子入りする。昭和21年11代目伝左衛門を襲名、田中流家元を継ぎ、古典の復活と能楽手法を融和した新しい田中手法を完成。39年歌舞伎囃子協会設立、初代会長に就任。53年人間国宝。歌舞伎囃子の研究家としても知られた。著書に「囃子十一世田中伝左衛門聞書」「囃子とともに」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

田中 伝左衛門(11代目) (たなか でんざえもん)

生年月日:1907年7月10日
昭和時代;平成時代の歌舞伎囃子方。歌舞伎囃子協会会長
1997年没

田中 伝左衛門(11代目) (たなか でんざえもん)

生年月日:1907年7月17日
昭和時代;平成時代の歌舞伎長唄囃子方
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android