由起しげ子(読み)ユキシゲコ

デジタル大辞泉 「由起しげ子」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐しげこ【由起しげ子】

[1900~1969]小説家大阪の生まれ。本名、伊原志げ。旧姓、新飼。「本の話」で小谷剛とともに戦後初の芥川賞受賞。他に「警視総監の笑ひ」「女中ッ子」「沢夫人の貞節」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「由起しげ子」の解説

由起 しげ子
ユキ シゲコ

昭和期の小説家



生年
明治35(1902)年12月2日

没年
昭和44(1969)年12月30日

出生地
大阪府堺市

本名
新飼 志げ

学歴〔年〕
神戸女学院音楽科

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第21回)〔昭和24年〕「本の話」,小説新潮賞(第8回)〔昭和37年〕「沢夫人の貞節

経歴
在学中個人的に山田耕筰作曲を学ぶ。大正14年画家・伊原宇三郎と結婚し、15年渡仏し3年間滞在、その間マルグリット・ロンにピアノを習う。昭和20年夫との離婚後、文学に転じ、24年「本の話」を発表し、戦後最初の芥川賞を受賞。以後「告別」「漁火」「女中ッ子」「沢夫人の貞節」などの作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「由起しげ子」の意味・わかりやすい解説

由起しげ子
ゆきしげこ
(1902―1969)

小説家。大阪府生まれ。神戸女学院時代、山田耕筰(こうさく)に師事して作曲を学ぶ。画家伊原宇三郎と結婚、のち四児を抱えて別居。死んだ義兄蔵書を売る話を書いた『本の話』(1949)により、第二次世界大戦後復活した最初の芥川(あくたがわ)賞を受賞。この作品は戦後の荒廃した社会のなかで、清新な印象を与えた。続いて『警視総監の笑ひ』(1949)などの自己の身辺に取材した短編を発表。中間小説に『女中ッ子』(1954)、『沢夫人の貞節』(1961。小説新潮賞)などの作がある。

[中島礼子]

『『日本現代文学全集91 由起しげ子他集』(1966・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「由起しげ子」の意味・わかりやすい解説

由起しげ子
ゆきしげこ

[生]1902.12.2. 大阪,堺
[没]1969.12.30. 東京
小説家。本名伊原志げ。神戸女学院音楽科を中退し,1925年画家の伊原宇三郎と結婚。絵を修業する夫とともに渡仏し,滞在先のパリで作曲を学びながらピアノを習い,1929年に帰国した。第2次世界大戦後,夫と別居して作家生活に入った。生活のため義兄の蔵書を売る未亡人の優雅な苦闘を描いた『本の話』(1949)で芥川賞を受け,続く『警視総監の笑ひ』(1949)のシニカルな筆致により流行作家となった。ほかに『女中ッ子』(1954),『沢夫人の貞節』(1961)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由起しげ子」の解説

由起しげ子 ゆき-しげこ

1900-1969 昭和時代後期の小説家。
明治33年12月2日生まれ。夫の画家伊原宇三郎とともにフランスにわたりピアノをまなぶ。昭和20年4児をひきとって別居。24年「本の話」で戦後復活した第21回芥川賞を受賞。昭和44年12月30日死去。69歳。大阪出身。神戸女学院中退。旧姓は新飼。本名は伊原志げ。作品に「警視総監の笑ひ」「女中ッ子」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「由起しげ子」の解説

由起 しげ子 (ゆき しげこ)

生年月日:1900年12月2日
昭和時代の小説家
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android