出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道西部、増毛山地(ましけさんち)の中央にある山。標高1491メートル。第四紀の火山岩類からなり、山体は侵食が進んでいる。周辺の雄冬(おふゆ)山、浜益(はまます)岳、群別(ぐんべつ)岳などとともに暑寒別火山群を構成し、黒雲母(くろうんも)、角閃(かくせん)石を含む安山岩類が特徴。暑寒別岳東方の溶岩台地には雨竜沼湿原(うりゅうぬましつげん)とよばれる広大な高層湿原があり、ホロムイスゲ、ツルコケモモなどの植物が豊富で、尾瀬(おぜ)と並ぶ秘境を形成する。一帯は暑寒別天売焼尻国定公園域で、植物群は北海道の天然記念物に指定されている。なお、雨竜沼湿原は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[岡本次郎]
北海道中西部,増毛(ましけ)山地の最高峰。標高1492m。暑寒別川の上流をかこんで,群別(ぐんべつ)岳(1376m),浜益岳などの諸峰がこれに連なる。これらは暑寒別火山群とよばれ,洪積世にはすでに噴出活動を終わった古い火山で,噴出物には溶岩流が多く,平たんな緩傾斜面には溶岩流動面が各所に残っている。山体は著しく浸食されて,もとの火山形態をとどめないが,緩傾斜の円錐状火山またはいくつかの火山が成長する過程で結合して一つの山体を形成したものが,その後の開析によって数個の山頂に分かれたものとされている。一帯は道立自然公園に指定され,東麓にある雨竜沼は高山性湿原植物の群落で知られる。日本海に近く季節風の影響を直接受けるため積雪も多い。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…人口3825(1995)。石狩川の北西岸に位置し,西端に暑寒別岳(1491m)がそびえ,町域の大部分を増毛(ましけ)山地が占め,森林面積は7割に達する。1891年華族組合農場の設置によって開け,東部の平野部は恵岱別(えたいべつ)川,尾白利加(おしらりか)川に水利を得て早くから水田の造成が進み,水田地帯が展開している。…
※「暑寒別岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新