暑寒別岳
しょかんべつだけ
北海道西部、増毛山地(ましけさんち)の中央にある山。標高1491メートル。第四紀の火山岩類からなり、山体は侵食が進んでいる。周辺の雄冬(おふゆ)山、浜益(はまます)岳、群別(ぐんべつ)岳などとともに暑寒別火山群を構成し、黒雲母(くろうんも)、角閃(かくせん)石を含む安山岩類が特徴。暑寒別岳東方の溶岩台地には雨竜沼湿原(うりゅうぬましつげん)とよばれる広大な高層湿原があり、ホロムイスゲ、ツルコケモモなどの植物が豊富で、尾瀬(おぜ)と並ぶ秘境を形成する。一帯は暑寒別天売焼尻国定公園域で、植物群は北海道の天然記念物に指定されている。なお、雨竜沼湿原は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しょかんべつだけ【暑寒別岳】
北海道中西部,増毛(ましけ)山地の最高峰。標高1491m。暑寒別川の上流をかこんで,群別(ぐんべつ)岳(1376m),浜益岳などの諸峰がこれに連なる。これらは暑寒別火山群とよばれ,洪積世にはすでに噴出活動を終わった古い火山で,噴出物には溶岩流が多く,平たんな緩傾斜面には溶岩流動面が各所に残っている。山体は著しく浸食されて,もとの火山形態をとどめないが,緩傾斜の円錐状火山またはいくつかの火山が成長する過程で結合して一つの山体を形成したものが,その後の開析によって数個の山頂に分かれたものとされている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の暑寒別岳の言及
【雨竜[町]】より
…人口3825(1995)。石狩川の北西岸に位置し,西端に暑寒別岳(1491m)がそびえ,町域の大部分を増毛(ましけ)山地が占め,森林面積は7割に達する。1891年華族組合農場の設置によって開け,東部の平野部は恵岱別(えたいべつ)川,尾白利加(おしらりか)川に水利を得て早くから水田の造成が進み,水田地帯が展開している。…
※「暑寒別岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報